豊かな自然や貴重な文化財など隠れた魅力がいっぱいの西区。
「西区ウォーキング・ジョギングガイド」では、区内の地域資源を巡りながら健康づくりに生かせるウォーキングコースを掲載しています。
ガイドに掲載している
馬宮コミュニティセンター拠点コースを写真つきでご紹介します!
「西区ウォーキング・ジョギングガイド」について詳しくは
こちら。
このページで使用している写真・文章は平成28年度「未来くるわーく体験」で、指扇中学校の生徒の皆さんにご協力いただいて作成したものです。
馬宮コミュニティセンター拠点コース
馬宮コミュニティセンターを起点に、馬宮地区内を広く巡る7kmのコースです。
所どころ木がこんもりと見える場所には、「二ツ宮」の地名の由来にもなっている二ツ宮氷川神社・八幡神社など、数々の寺社が所在していおり、歴史の息吹を静かに楽しめます。
堤防の上に登ると秩父連山をはじめ、天気の良い日は遠く富士山から浅間山、筑波山までの大パノラマが楽しめます。

(1)

(2)
馬宮コミュニティセンターを右手に見ながら出発。(1)
コミュニティセンター南東の信号を右に曲がってまっすぐ進みます。(2)

(3)

(4)
馬宮東小学校の前を直進し、荒川の土手を上ったら、北へ直進します。(3)
左手には田園風景が広がっています。(4)

前田樋管荒川注水口

(5)
土手を進んでいくと、前田樋管荒川注水口が見えてきます。
これは、堤防を横切る形で設置された農業用水路施設です。
管理橋の下をくぐり、まっすぐ進みましょう。(5)

(6)

(7)
更に北に進んでいくと、右手に「水神宮」と刻まれた石碑が見えます。(6)
少し先の階段を下りたら、大宮武蔵野高校の南側の道を直進していきます。(7)

(8)
西遊馬公園管理事務所前の交差点を道なりに直進し、カーブミラーのある三叉路を右へ進みます。
このあたりはかつて、周囲に堀をめぐらせた環濠集落でした。
付近の民家の土地が高くなっている様子が見られます。
コンビニエンスストアを右に曲がります。(8)
交通量が多い道路なので、安全に気を付けて歩道を通行しましょう。

(9)

(10)
押しボタン信号のある横断歩道で道路の反対側へ渡ります。(9)
15mほど先を左の路地に入ります。
土屋公園で右折し、まっすぐ進むと点滅信号が設置された交差点があるので、ここを右に曲がっていきます。(10)

(11)

(12)
氷川神社の角の交差点を左へ進み、突き当りをさらに左へ。(11)
少し進むと右に細い路地があるので、ここを入っていきます。(12)

永田家長屋門

(13)
堀に沿って進むと、市の指定文化財「永田家長屋門」の正面に出ます。
江戸時代後期に建築されたといわれる長屋門は、市内でも最大級の建築規模です。
長屋門を出たら信号を渡り、左へ進みます。
西消防署西遊馬出張所の前を通り過ぎ、自動車販売店の正面、リハビリクリニックの手前で右へ。(13)

(14)

(15)
馬宮無人精米所のある交差点を左へ。(14)
田んぼを左手に見ながら直進し、馬宮中学校の手前、電柱にカーブミラーが取り付けられた角を右に曲がります。(15)

(二ツ宮神社)

(二ツ宮神社)
突き当りを左へ進むと二ツ宮氷川神社・八幡神社が見えてきます。
西に氷川神社、東に八幡神社の社殿と鳥居がそれぞれ並んでおり、社が2つ並んでいることからこの二ツ宮というという地名がついたとされています。

(16)

(二ツ宮阿弥陀堂)
神社の前の丁字路を右折します。(16)
突き当りを左方向へ、道なりに進むと二車線道路に出るので、右へ進みます。
右手には二ツ宮阿弥陀堂があります。ここに残されている板石塔婆(いたいしとうば)は鎌倉時代のもので、市の有形文化財に指定されています。

(17)

(18)
先ほどの二車線道路をそのまま直進していきましょう。(17)
西武バスの折返し場を過ぎたら右へ曲がります。
まっすぐ進んでいくと、2面のカーブミラーが設置された三叉路に出るのでここを右へ。その次の三叉路は左へ進みます。
自動販売機とカーブミラーが並ぶ分かれ道は、民家の生垣を右に見る道へ入ります。(18)

(19)
そのまま道なりに進み、突き当りを右へ。
次の突き当りを左、右と進んでいくと、馬宮保育園が見えてきます。
馬宮保育園の丁字路を左へ曲がります。
まっすぐ進むと右手に西遊馬氷川神社があります。(19)
西遊馬氷川神社を右に曲がったらゴールの馬宮コミュニティセンターまであと少し!
全庁7kmのコースを1周しました。お疲れ様でした!
関連リンク