ページの先頭です。 メインメニューへ移動 フッターへ移動


ページの本文です。

更新日付:2021年4月26日 / ページ番号:C080431

クマガイソウの観察日記2021

このページを印刷する

見沼区では、平成20年にクマガイソウを「区の花」と制定しました。
見沼区御蔵の民家(尾島農園)の竹林に自生しており、さいたま市の天然記念物にも指定されています。
令和3年も「クマガイソウの観察日記」を更新していきますので、成長の様子をご覧ください。

クマガイソウについて

クマガイソウは、『環境省レッドデータブック2015』や『埼玉県レッドデータブック2011』などに掲載されている絶滅危惧植物です。
見沼区御蔵の自生地でも、かつては数千株見られていたそうですが、今では700株程度とかなり数が減っているそうです。
みなさん、区の花クマガイソウを大切に見守ってくださいね。

見沼区の花クマガイソウ

クマガイソウの観察日記2021

写真はクリックで拡大できます。

令和3年3月24日(水曜日)晴れ

暖かい日が続いていてサクラは平年と比べて10日程開花が早まりました。
クマガイソウもそろそろ芽を出す頃かな、と思い見学に行ったところ既に芽が出ていました。
クマガイソウの花言葉は「気まぐれな美人」と言われており、尾島農園の方にお話しを伺ったところ、その花言葉が示すとおり違う場所に芽を出す個体が多いそうです。

0324撮影1 0324撮影2 0324撮影3  

今年新たに芽を出したと思われる個体も発見しました!クマガイソウは花をつけるまでおよそ10年かかるそうです。

0324撮影4 0324撮影5
上の写真の茎と比べるとかなりか細いのが分かります

今年の花の見ごろは4月20日頃になりそうです。
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から今年も庭園の公開は見送られますが、門の外でもきれいな花を見学することができます。
ソーシャルディスタンスを保ちながら是非見学してみてください。

0324撮影8 0324撮影9
庭園(門の内側)への立ち入りは御遠慮ください。


(番外編)
希少性の高いナツトウダイの花のつぼみを見ることができました。
クマガイソウと一緒に観察してみてください。

0324撮影6 0324撮影7

令和3年3月31日(水曜日)晴れ

季節外れの温かい日が続いております。その影響のため、既につぼみをつけている個体や、花が今にも咲きそうな個体がありました。

0331撮影1 0331撮影2
0331撮影3 0331撮影4
(今にも花を咲かせそうです)
0331撮影5 0331撮影6
(すくすく成長中です)
0331撮影7 0331撮影8
(まだ茎は細いですが、数年後に立派な花を咲かせることでしょう)

今年の花の見ごろは4月20日頃になる見込みとお伝えしていましたが、このまま温かい日が続くと開花はかなり早まりそうです。

(番外編)
前回に引き続き、珍しいお花を紹介します。

03031撮影9 03031撮影10
(ナツトウダイ。花が咲いていました。)


03031撮影11 03031撮影12
(ウラシマソウ。黒紫の花を咲かせています。)
03031撮影13 03031撮影14
(白いたんぽぽ)
03031撮影15 03031撮影16
(イカリソウ。さいたま市指定の天然記念物です。)
03031撮影17 03031撮影18
(花筏(ハナイカダ)。葉っぱの中央の突起部分が花になります。)
03031撮影19 03031撮影20
(キュウリグサ。花からほのかにきゅうりの香りがします。)
03031撮影21 03031撮影22
(春蘭(シュンラン))
03031撮影23 03031撮影24
(アマドコロ。花は5月頃に咲くそうです。)

令和3年4月9日(金曜日)曇り時々晴れ

午後クマガイソウの様子を観察しに行ったところ、花を咲かせていました。

0409撮影1 0409撮影3
0409撮影4 0409撮影2

「クマガイソウ」は、唇弁と呼ばれる花の袋状になった部分を熊谷直実(源平・鎌倉時代の武将)が背中に背負った母衣(ほろ)に見立てて名付けられました。

0409撮影5 0409撮影7 0409撮影6

まだつぼみの個体もありましたので、まだまだお花の観察ができそうです。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、お庭に入って観察することはできませんが、駐車場から観察することもできますので密にならないように注意しながら観察に行ってみてはいかがでしょうか。

0409撮影12 0409撮影13 0409撮影14

(番外編)
前回に引き続き、珍しいお花を紹介します。

0409撮影8 0409撮影9
(ナツトウダイ。まだ花を咲かせていました。)
0409撮影10 0409撮影11
(ウラシマソウ。こちらもまだ花の観察ができます。)

令和3年4月16日(金曜日)くもり

先週観察に行ったつぼみの個体も見事な花を咲かせ、まだまだクマガイソウの花を楽しめます。

0416撮影1 0416撮影3 0416撮影4 

クマガイソウの花言葉は「みかけだおし」、「気まぐれな美人」、「闘志」です。
花言葉を思い浮かべ、その由来をご自身で考えながら観察してみるとより楽しめるかもしれませんね。

0416撮影2 0416撮影5

(番外編)
イカリソウの花も咲いていました。イカリソウの見ごろはもう少し先になりそうです。

0416撮影6 0416撮影7

お庭の中には入れませんが、観察場所近辺でも多くの自然が見られ、一帯が癒しスポットになっています。

0416撮影8 0416撮影9 
0416撮影10 0416撮影11

令和3年4月23日(金曜日)晴れ

きれいな花を咲かせていたクマガイソウもほぼ全て枯れてしまいました。

0423クマガイソウ2 0423クマガイソウ1

門の外を見渡すと1つだけ花をつけた個体を見つけることができましたが、見ごろのピークは過ぎてしまったようです。

0423クマガイソウ3 0423クマガイソウ4 0423クマガイソウ5  

次年度もきれいな花をつけているクマガイソウをたくさん見られるといいですね。

(番外編)
ナツトウダイやウラシマソウも見ごろは終わってしまいました。

0423クマガイソウ6 0423クマガイソウ7 0423クマガイソウ8 0423クマガイソウ9

尾島農園から少し南に行ったところに芝川が流れています。
菜の花が咲いており、鳥が水浴びをしている様子も見られ、春らしい景色が広がっています。
昨年度は今頃の時期に区の鳥カワセミも見ることができました。
ゴールデンウィークにウォーキングをしてみてはいかがでしょうか。

0423クマガイソウ10 0423クマガイソウ11 0423クマガイソウ12 0423クマガイソウ13  



※今年は新型コロナウィルス感染症拡大に伴い、庭園の公開を見合わせています。
見学の際はご注意ください。


クマガイソウ自生地の場所

見沼区御蔵の民家(尾島農園)で、自生しているクマガイソウを見ることができます。
公共交通機関をご利用の方は、大宮駅東口7番バス停から乗車していただき、片柳郵便局で降車し、そこから徒歩10分程度で行くことができます。
地図情報を参考に、お出かけください。
尾島農園住所:さいたま市見沼区御蔵937
※今年は新型コロナウィルス感染症拡大に伴い、庭園の公開を見合わせています。
見学の際はご注意ください。
クマガイソウ自生地地図(ワード形式 1,278キロバイト)

その他

見沼区コミュニティ課のカウンターにはクマガイソウの造花が展示されています。
区役所にお越しの際は是非ご覧ください。
クマガイソウ展示品

関連ダウンロードファイル

この記事についてのお問い合わせ

見沼区役所/区民生活部/コミュニティ課 
電話番号:048-681-6020 ファックス:048-681-6161

お問い合わせフォーム

ページの先頭に戻る

イベント情報

イベント情報一覧を見る


表示モード : パソコン版スマートフォンサイト

ページの先頭に戻る