ページの本文です。
更新日付:2022年12月1日 / ページ番号:C093150
❑日時 令和5年1月26日(木曜日) 13時30分~15時30分
❑会場 大古里公民館 2階 体育室
❑対象 どなたでも
❑講師 真打 立川 志遊 師匠
❑定員 80人【先着順】
❑費用 無料
❑持ち物 飲み物・スリッパ・マスク
❑申込み 令和5年1月4日(水曜日)9時~20日(金曜日)の開館時間内に、公民館窓口か電話、またはFAX、WEBでお申し込みください。
❑作品展示 令和5年1月17日(火曜日)~2月20日(月曜日)
❑応募期間 令和5年1月13日(金曜日)までの平日9時~17時に、窓口へお出しください。
❑会場 大古里公民館 1階 ロビー
❑作品返却 令和5年2月21日(火曜日)~28日(火曜日)の開館時間内に、窓口に取りに来てください。
❑日時 令和5年1月17日・24日・31日、2月7日・14日・21日
10時~12時(全6回・各火曜日)
❑会場 大古里公民館 1階 講座室
❑対象 市内在住の65歳以上の方
❑定員 8名【抽選】
❑費用 無料
❑持ち物 筆記用具・飲み物・汗ふきタオル・運動靴・動きやすい服装
自宅で体温測定等体調確認をし、マスクを常時着用のうえご参加ください。
❑申込み 12月5日(月曜日)~19日(月曜日)の申込期間内に、
参加申込書を緑区高齢介護課(郵送可)、または大古里公民館へ提出してください。
抽選結果は全員に郵送でお知らせします。
❑問合せ 緑区高齢介護課 電 話 712-1178 FAX 712-1270
❏日時 令和5年1月11日・18日・25日(全3回・各水曜日)14時~15時30分
❏会場 大古里公民館 1階 視聴覚室
❏対象 市内在住の65歳以上の方で、全回参加できる方
❏講師 認知症予防脳トレ士マスター 坂下 みどり 氏
❏定員 35名【抽選】
❏費用 無料
❏持ち物 筆記用具・飲み物・マスク
❏申込み 12月5日(月曜日)9時~25日(日曜日)の開館時間内に、公民館窓口か電話、またはFAXでお申し込みください。
❏抽選結果 12月27日(火曜日)・28日(水曜日)に窓口、電話でご確認ください。
❏日時 令和5年1月12日(木曜日)10時~11時30分
❏会場 大古里公民館 2階 体育室
❏講師 NPO法人 親子体操連盟講師 岩崎 裕子 氏・三枝 佳子 氏
❏対象 概ね1歳以上の乳幼児と保護者
❏定員 15組【先着順】
❏費用 無料
❏持ち物 上履き・飲み物・タオル・マスク ※動きやすい服装でご参加ください。
❏申込み 12月15日(木曜日)9時 ~ 令和5年1月10日(火曜日)の開館時間内に、
公民館窓口か電話、またはFAX、WEBで、お申し込みください。
回 |
期 日(令和5年) |
内 容 |
申込み開始 |
|
1 |
1月28日(土曜日) |
紙しばいとかるたの会 |
大型紙しばいと三室郷土かるた取りをするよ |
1月4日(水曜日) |
2 |
2月25日(土曜日) |
おひなさま |
トイレットペーパーの芯を使っておひなさまを作るよ |
2月1日(水曜日) |
3 |
3月25日(土曜日) |
おばけのびっくりばこ |
ストローでふくとモコモコおばけが出るよ |
3月1日(水曜日) |
❑時間 14時~15時
❑会場 大古里公民館 1階 講座室
❑対象 幼児とその保護者、小学生(保護者同伴可)
❑定員 18人【先着順】
❑費用 無料
❑持ち物 飲み物・作品を入れる袋・マスク
❑申込み 申込み開始日の9時~ 窓口、電話、FAXで開館時間内にお申し込みください。
複数回参加可。定員になり次第締め切ります。
原則、祝日を除く土曜日 13時30分~15時30分
〈12月は、3日・10日・17日・24日〉
1回5冊、2週間まで、児童書の貸し出しを行っています。
教育委員会事務局/生涯学習総合センター/大古里公民館
電話番号:048-810-4155 ファックス:048-810-4156
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト