ページの本文です。
更新日付:2022年11月1日 / ページ番号:C092642
※今年度の文化祭では、芸能発表は行いません。
❑日 時 11月11日 (金曜日)・12日 (土曜日)・13日 (日曜日)
9時~16時30分(13日は15時30分まで)
〈参加団体〉
大古里絵手紙サークル |
吾亦紅 |
大古里水彩画教室 |
みむろ文庫 |
さいたま写友会 |
三室中学校 |
籐とつる工芸 |
さくら草特別支援学校 |
パッチワークもめんやさん |
月曜陶芸会 |
ミニてまり |
三水陶芸会 |
三室九条の会 |
陶友会 |
緑区「日本画を楽しむ会」 |
ゆず陶房 |
木曜書道会 |
※駐車場の台数が限られています。できるだけ車での来館はご遠慮ください
❑日時 12月5日・12日・19日(全3回 いずれも月曜日)10時~11時30分
❑会場 大古里公民館 1階 講座室
❑対象 成人の方 ※できるだけ3回とも参加できる方
❑定員 15人【抽選】
❑費用 200円(材料費)
❑講師 折り紙指導者 名古 友子 氏
❑持ち物 材料費・はさみ・のり・筆記用具・飲み物・マスク
❑申込み 11月7日(月曜日)9時~25日(金曜日)の開館時間内に、公民館窓口か電話、またはFAX、WEBでお申し込みください。
❑抽選結果 11月28日(月曜日)、29日(火曜日)に公民館窓口、電話でご確認ください。
❑日時 12月2日(金曜日)13時30分~15時
❑会場 大古里公民館1階 美術工芸室
❑対象 成人の方
❑定員 18人【抽選】
❑費用 1,000円(当日お持ちください)
❑講師 園芸指導者 丸形 悦子 氏
❑持ち物 材料費・小さめのスコップ(れんげ・洗剤を量るスプーン可)・薄手ビニール手袋・エプロン・
大きめのビニール袋(持ち帰り用)・割りばし1本・マスク
❑申込み 11月8日(火曜日)9時~21日(月曜日)の開館時間内に、公民館窓口か電話、またはFAX、WEBでお申込みください。
❑抽選結果 11月24日(木曜日)・25日(金曜日)に公民館窓口、電話でご確認ください。
❑日時 12月26日(月曜日)10時~11時30分
❑会場 大古里公民館 1階 視聴覚室
❑講師 彩春書道会指導者 荒川 貴泉氏
❑対象 大古里公民館地域の小学生(3~6年生)(三室小・芝原小・道祖土小・大東小 他)
❑定員 16人【抽選】
❑費用 無料
❑持ち物 習字道具(下敷き、文鎮、墨池、墨汁、筆)・書初め用紙・お手本(学校で配布されたもの)・
ぞうきん・新聞紙・ゴミ袋・飲み物・チャレンジupさいたまパスポート(手帳)・マスク
※公民館で持ち物の貸し出しは行っておりませんので、ご注意ください。
❑申込み 11月25日(金曜日) 9時~12月13日(火曜日) の開館時間内に、公民館窓口か電話、またはFAX、WEBでお申し込みください。
❑抽選結果 12月15日(木曜日)・16日(金曜日)に公民館窓口、電話でご確認ください。
❏日 時 12月8日(木曜日)10時~11時
❏会 場 大古里公民館 2階 体育室
❏講 師 尾間木児童センター 職員 ・ 子育てボランティア 子育てサポーター「ミモザ」の皆さん
❏対 象 1歳未満の乳児と保護者
❏定 員 12組【抽選】
❏費 用 無料
❏持ち物 いつものおでかけグッズ・飲み物・上履き(スリッパ)・マスク
❏申込み 11月8日(火曜日)9時~27日(日曜日)の開館時間内に、公民館窓口か電話、またはFAX、WEBでお申し込みください。
❏抽選結果 11月29日(火曜日)、30日(水曜日)に公民館窓口、電話でご確認ください。
❏日 時 12月15日(木曜日)10時~11時30分
❏会 場 大古里公民館2階 体育室
❏講 師 リトミック指導者 斉藤 理恵子 氏
中山 一美 氏
❏対 象 概ね1歳以上の乳幼児と保護者
❏定 員 15組【抽選】
❏費 用 無料
❏持ち物 上履き・飲み物・タオル・マスク
❏申込み 11月15日(火曜日)9時~12月2日(金曜日)の開館時間内に、公民館窓口か電話、またはFAX、WEBでお申し込みください。
❑抽選結果 12月6日(火曜日)、7日(水曜日)に公民館窓口、電話でご確認ください。
原則、祝日を除く土曜日 13時30分~15時30分
〈11月は、5日・19日・26日〉
1回5冊、2週間まで、児童書の貸し出しを行っています。
教育委員会事務局/生涯学習総合センター/大古里公民館
電話番号:048-810-4155 ファックス:048-810-4156
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト