ページの本文です。
更新日付:2020年9月11日 / ページ番号:C000115
住所 〒330-9588 さいたま市浦和区常盤六丁目4番4号
電話 048-829-1293(総務係) 048-829-1294(保健係)
ファックス番号 048-829-1967
健康寿命の延伸に向け、関係所管、市民、団体・事業者等と連携・協働のうえ、健康づくりに関する施策を総合的かつ計画的に実施し、もって健幸都市づくりを推進します。また、精神障害者にとって適切な医療環境の整備により、精神保健の向上を図るとともに、効果的な自殺対策の推進により、誰もが安心して暮らせる地域社会の実現を目指します。更に、各医療団体等との連携を密に、水準の高い医療・保健行政を推進します。
・保健計画に関すること。
・食育推進計画に関すること。
・健康づくり事業の総括に関すること。
・母子保健及び成人保健の総括に関すること。
・栄養改善の指導及び調査の総括に関すること。
・歯科保健の総括に関すること。
・難病対策の総括に関すること。
・精神保健の総括に関すること。
・精神保健福祉審議会に関すること。
・高等看護学院、こころの健康センター、市立病院、保健所及び健康科学研究センターとの連絡調整(他の所管
に属するものを除く。)に関すること。
さいたま市健康づくり推進協議会や庁内検討会を開催するとともに、地域や団体などと連携し、地域資源を活用しながらさいたま市ヘルスプラン21(第2次)を推進することにより、市民の食生活や運動習慣の改善など望ましい生活習慣の定着を支援し、健康寿命の延伸を図っています。
・さいたま市ヘルスプラン21(第2次)
・さいたま市健康づくり推進協議会
さいたま市食育推進協議会や担当者会議の運営を行うとともに、さいたま市食育・健康なびの管理運営等の食育に関する普及・啓発を行うことで、市民の食に対する意識の向上と心身の健康の増進を図っています。
・さいたま市食育・健康なび
・第3次さいたま市食育推進計画
・さいたま市食育推進協議会
・さいたま市の食育推進について
精神障害者に対して必要な医療及び保護を行う体制を整備し、市民の精神保健の向上を図っています。
また、総合的な自殺対策を推進することで、安心して暮らせる地域社会の実現を図っています。
・こころの健康ガイド
・さいたま市の自殺対策について
大学等における修学の支援に関する法律(令和元年法律第8号)による修学支援の対象期間となる大学(確認大学)について
・確認大学一覧(ワード形式 14キロバイト)
保健福祉局/保健部/健康増進課
電話番号:048-829-1293 ファックス:048-829-1967
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト