ページの先頭です。 メインメニューへ移動 フッターへ移動


ページの本文です。

更新日付:2020年7月22日 / ページ番号:C069389

(令和2年1月21日記者発表)環境セミナー「環境分野から始める持続可能な地域・企業の実現に向けて」を開催します~SDGs・COOL CHOICE等を活用した取組実践~【募集は終了しました】

このページを印刷する

2018 年4 月に閣議決定した第五次環境基本計画では,国連「持続可能な開発目標」(SDGs)や「パリ協定」といった国際的な潮流や、複雑化する環境・経済・社会の課題を踏まえ、複数の課題を統合的に解決する「SDGs」の考え方も活用した「地域循環共生圏」が提唱されており、さいたま市では、国や民間事業者との連携により、各種取組を推進しています。

また、「SDGs」への取組が国内外で広がりを見せている一方で、経済産業省等が実施した調査結果では中小企業における認知度はいまだ低調であるとされています。

このような背景を踏まえ、今般、持続可能な地域・企業の実現に向けた取組の一環として、環境分野における「SDGs」や国の推進する地球温暖化対策のための国民運動「COOL CHOICE」といった理念を活用したセミナーを下記のとおり開催します。

日時

令和2年2月12日(水曜日) 13時30分~16時30分

会場

大宮ソニックシティ ソニックシティホール棟4階 国際会議室

(さいたま市大宮区桜木町1-7-5 大宮駅西口から徒歩3分)

プログラム(予定)

(1)基調講演

講演内容:埼玉県から始める地域循環共生圏

環境省大臣官房環境計画課 環境経済政策調査室長 中島 恵理氏

(2)特別講演

講演内容:環境分野から考えるSDGs

一般社団法人日本気象環境機関 代表理事 井手迫 義和氏

(埼玉大学大学院理工学研究科 非常勤講師)

(3)企業の取組事例発表

1.ファインモータースクール(さいたま市)

2.株式会社長谷川製作所(川越市)

定員

150名(事前申込制・先着順)    

参加費

無料

申込方法

別紙申込書に必要事項を記載の上、E-mail(e-kizuna.project@city.saitama.lg.jp)又はFAX(048-829-1997) にて未来都市推進部までお申し込みください。

主催等

主催:さいたま市、埼玉県

後援:さいたま商工会議所

講師紹介

環境省大臣官房環境計画課 環境経済政策調査室長 中島 恵理 氏

1995年環境庁(現環境省)入庁。資源エネルギー庁出向などを経て、2015年より長野県副知事として、長野県における環境エネルギー政策、SDGs施策等の企画立案に中心的に関わる。地域再生可能エネルギー国際会議2017を長野市で開催。2019年より現職。

一般社団法人日本気象環境機関 代表理事 井手迫 義和 氏

(埼玉大学大学院理工学研究科 非常勤講師)

登録番号第5号の気象予報士であり、一般社団法人日本気象環境機関代表理事、世界気象機関(WMO)認定気候キャスター、埼玉大学大学院非常勤講師など環境、気象・気候、SDGsの分野で幅広く活躍。また、環境・社会貢献をテーマとしたラジオ番組のパーソナリティも担当するほか、環境省関連の各種委員を歴任。

ファインモータースクール(さいたま市)

COOL CHOICE LEADERS AWARD2018アクションリーダー部門環境大臣賞受賞、低炭素杯2016文部科学大臣賞受賞

株式会社長谷川製作所(川越市)

埼玉県「彩の国工場」に指定、厚生労働省「ユースエール認定企業」に認定

その他

本事業は、2019 年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(地方と連携した地球温暖化対策活動推進事業)採択事業の一環です。

関連ダウンロードファイル

関連リンク

この記事についてのお問い合わせ

都市戦略本部/未来都市推進部 環境未来都市推進担当
電話番号:048-829-1457 ファックス:048-829-1997

お問い合わせフォーム

ページの先頭に戻る

イベント情報

イベント情報一覧を見る


表示モード : パソコン版スマートフォンサイト

ページの先頭に戻る