ページの本文です。
更新日付:2022年4月1日 / ページ番号:C086169
このページでは、木を活用した、さいたま市内の素晴らしい民間建築物についてご紹介します。
木は、その香り・温もりで人にリラックス効果をもたらしてくれる素材であり、太古の昔から、家を建てるための資材として使われてきており、木材の利用は温暖化の要因である二酸化炭素の削減にもつながります。
「木の良さ」をぜひ感じていただき、国産・県産材木の活用を検討してみてはいかがでしょうか。
材木屋のおやじさんが杉、桧(ひのき)等をはじめとする秘蔵の国産材で立ち上げた、世界にふたつとない天然木の博物館です。使用した木材のうちの約9割以上に埼玉県産材を使用しております。
伝統工法「通し貫(とおしぬき)工法」で建てられた建物は木の香りと温もりにあふれる癒しの空間となっており、じかに触れて、見て、木のすばらしさを全身で体感・体験できます。
木の香り、肌触りなどを五感で体感して、日本の木と森の良さ、森と水と空気の大切さなどを再発見して頂ければ幸いです。
■お勧め情報
太い木材から熟練の大工の手刻み(のみ・カンナ等の加工)で削り出して作り上げた螺旋階段など、多くの職人技に触れられる他、毎年、「木力館演奏会」や講演会なども行っています。
また、お土産品として埼玉県産ひのきで作った転がしても起き上がりこぼしのように立ち上がるお猪口「彩の国地木 彩杯(さいはい)」や健康グッズ「彩玉(さいたま)」などもあります。
■木の博物館 木力館
■施設の所在地 さいたま市岩槻区新方須賀558-2 東武アーバンパークライン(野田線)岩槻駅より水上公園・越谷行バス15分「巻の上」下車徒歩10分
■電話番号 048-799-1560 ■E-mail:wood@wood-power.com
■公式ホームページのURL https://www.wood-power.com/
木の良さ、ひいては埼玉県産材の魅力を多くの方々に見てもらえるように、木力館の館長が私費を投じて建築した、平屋建ての純日本家屋です。埼玉県産材を主に使用したこだわりの家づくりは伝統工法による躯体から内装、建具に至るまで全て熟練の大工さん、職人さんの手によるもので、家そのものが工芸品であり展示物です。
人生百年時代を見据えて「人生後半の住まい」と名付け、これからの暮らしにゆとりある住まいを、との思いが込められております。時間をかけてゆっくり体験してください。
■お勧め情報
建物はもちろん、構造や内装、建具に至るまで全てが展示物です。
天井を見上げれば太い梁と桁がどっしりと家全体を守り、板張りの床、床の間の畳等も全て熟練の大工さんや職人さんの手によるものです。ぜひあなたの全身で「家」の良さを体感してください!
※ 注意事項
館長の家は事前予約制の見学となっております。外観のみご覧頂く場合はいつでも大丈夫ですが、屋内の見学をご希望の方は木力館まで事前にご連絡をお願いいたします。
■木の博物館 木力館館長の家
■施設の所在地 さいたま市岩槻区太田2-17-40 東武アーバンパークライン(野田線)岩槻駅より徒歩23分
■電話番号 048-799-1560(木力館) ■E-mail:wood@wood-power.com(木力館)
■公式ホームページのURL https://www.wood-power.com/director/house/
さいたま市の住宅街に建つ幼保一体の認定こども園です。
小さな家を集合させることで、大きな2階建てのヴォリュームを街並みのヒューマンなスケールへと近づけるような建物となっています。
建物は、家ごとに屋根の勾配を変えることで、街並みとの連続性を図りつつ、内部では木と布でできた、やわらかで多様な空間となっています。
■お勧め情報
愛徳幼稚園は昭和48年に開園し、その後、増築や歩道橋、総合体育施設等を順次設置してきましたが、平成28年に新設された当保育施設は、なんとあの世界的に有名な建築家の隈研吾さんに設計していただいた施設です。
木のぬくもり溢れる空間は、子どもたちの心がホッと落ち着く「おうち」のよう。
また、人工芝の大きな大きな運動場では、四季を感じられる様々な木々や実のなる木々に囲まれながら、元気いっぱいのびのびと、おもいっきり体を動かして遊ぶことができます。
■学校法人鎌倉学園 認定こども園愛徳幼稚園
■施設の所在地 さいたま市西区プラザ36番11号
大宮駅から西武バスで約20分 金山神社下車(徒歩5分)
■電話番号 048-623-3220
■公式ホームページのURL https://www.aitoku-kindergarten.ed.jp/
※ 注意事項
当園は幼稚園のため、外観のみご覧頂く場合は問題ありませんが、屋内の見学はご遠慮いただいておりますのでご了承ください。
株式会社アキュラホームが、さいたま市に建設する「日本初」となる木造軸組工法による純木造ビル新社屋です。
本建築物は、特殊技術、特殊部資材を多用せず、日本で最も普及している木造軸組み工法の製材、プレカット加工技術などの生産システムを使い、「普及型純木造ビル」として建築予定です。室内には木のあらわしで構造体が露出され、その構造体は世界に誇る伝統工芸の匠の技(組子)を駆使します。
また、本建築はアキュラホームの事務所以外にも、日本最大規模のショールームや、地域の方が集まれるコミュニティースペースなどの併設も予定しています。なお、完成は 2024 年の予定です。
アキュラホームでは、本建築を木造ビルのプロトタイプとし、日本の街並みに木造建築を復興する一翼を担うことも考えている他、SDGs活動として、間伐材を利用した「木のストロー」や小学校学習用机の天板を寄贈する「木望の未来プロジェクト」などについても、かねてより取り組んでおり、ESG経営のリーディングカンパニーとしてこれからも先進的な取り組みが期待されます。
■(仮称)株式会社アキュラホーム本社(2024 年完成予定)
■施設の所在地(予定) さいたま市西区三橋 5 丁目 978 番ほか 大宮駅西口からバス10分程度
■電話番号 03-6302-5001 ■E-mail:aqura_pr@aqura.co.jp
■公式ホームページのURL https://www.aqura.co.jp/
【首都圏連合協議会(九都県市首脳会議)とは】
埼玉県・東京都・神奈川県、横浜市・川崎市・千葉市・さいたま市・相模原市で構成される、共有する膨大な地域活力を生かし、共同して広域的課題に積極的に取り組んでいく協議会です。
九都県市には他にも魅力的な木造施設がたくさんあります。
それぞれの地域の木造施設の良さを体感してみませんか?
● 埼玉県内の木造施設散策マップ(埼玉県のホームページを開きます)
● 東京都内の木造施設散策マップ(東京都のホームページを開きます)
● 千葉県内の木造施設散策マップ(千葉県のホームページを開きます)
● 神奈川県内の木造施設散策マップ(神奈川県のホームページを開きます)
● 横浜市内の木造施設散策マップ(横浜市のホームページを開きます)
● 川崎市内の木造施設散策マップ(川崎市のホームページを開きます)
● 千葉市内の木造施設散策マップ(千葉市のホームページを開きます)
経済局/農業政策部/農業環境整備課
電話番号:048-829-1377 ファックス:048-829-1944
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト