サイト内検索。検索したいキーワードを入力し、検索ボタンをクリックもしくはキーボードのエンターキーを押してください。
ページの本文です。
更新日付:2020年4月1日 / ページ番号:C002414
さいたま市では、今後も見込まれる厳しい財政状況の中、真の地方分権型社会を築くため、これまでに引き続き、将来を見据えた健全財政の維持に向けた取組みを積極的に行い、すべての事業を抜本的に見直すなど、より一層の行政改革に取り組む必要があることから、「さいたま市行政改革推進プラン」を平成18年2月に策定しました。
平成14年2月に「さいたま市行政改革大綱」を策定し、平成13年度から17年度までを取組期間とし、個別事業を定めた「さいたま市行政改革推進計画」の実施により、行政改革を進めています。
これにより、行政評価の導入やPFI手法の活用など改革を着実に実施し、最大の課題であった政令指定都市への移行を果たしました。
市民が住んでよかった、住み続けたいと思えるまちづくりのために、進めるべき施策やそのための財源不足などの課題に対応しなければなりません。また、限られた行政経営資源(ヒト、モノ、カネ、情報)を最大限に活用するとともに、市民と行政とが協働して、市民満足度の高い行政サービスを提供し、市民から信頼される揺るぎない行財政運営を実現する必要があります。
本プランは、単に行政内部の効率化やスリム化などの改革にとどまらず、市民との協働や公共サービスのあり方などについて、もう一度見直すことを改革の対象とします。
このことから、4つの推進目標を設定し、以下の改革の視点をもって改革に取り組みます。
推進目標1 市民との協働
推進目標2 公共サービスの多元的な提供
推進目標3 行政のスリム化
推進目標4 健全財政の維持
改革プログラムの具体的な取組みを140項目掲げ、改革の内容を示すとともになるべく具体的な改革の目標を立てました。
平成17年度当初予算を基準として、平成18年度から平成22年度までを一般会計ベースで推計しました。
健全財政維持に向けた取組み
平成18年度から平成22年度までの5年間で845億円の財源不足が見込まれ、そのための取組みを記述しています。
プランの全文は、下のダウンロードファイルからご覧下さい。
都市戦略本部/行財政改革推進部
電話番号:048-829-1106 ファックス:048-829-1997
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト