ページの本文です。
更新日付:2023年9月13日 / ページ番号:C095511
1 概要
研 修:意思決定に関する支援について
講 師:こすもす社会福祉事務所 池田 美帆 氏(社会福祉士、意思決定支援プロジェクト)
講義形式:研修動画のストリーミング配信(オンライン研修)
※主任介護支援専門員更新研修受講要件の法定外研修1単位に該当
2 申込方法
募集期間
令和5年9月5日(火曜日)から令和5年9月19日(火曜日)
募集人数
280名 (申込者多数の場合は抽選にて受講者を決定予定)
申込方法
「埼玉県電子申請・届出サービス」のみ
申込方法や研修の詳細は、県ホームページをご覧ください。
(https://www.pref.saitama.lg.jp/a0603/kaigo-net/careskill01.html)
3 スケジュール
受講決定日・動画配信開始
令和5年10月2日(月曜日)
動画配信終了・課題等提出期限
令和5年10月23日(月曜日)
修了証発行日
令和5年10月26日(木曜日)
●センター主催研修「障害のある方のための福祉用具の有効活用 肢体不自由・視覚障害者関連」
【研修案内HP】
URL:https://www.pref.saitama.lg.jp/rihasen/annai/kenshu/fukushiyougu-online.html
【研修申込み(電子申請システム)】
URL:https://apply.e-tumo.jp/pref-saitama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=58795
標記の件につきまして、公益社団法人全国有料老人ホーム協会より案内が送付されましたので周知します。 詳細については、以下の添付ファイルをご確認いただき、申し込みは、公益社団法人全国有料老人ホーム協会のホームページより直接お願いします。
1.対象 有料老人ホームまたはサービス付き高齢者向け住宅の施設長・法人役員、またはこれらに準ずる方 2.申込URL https://www.yurokyo.or.jp/info/view/4637施設長研修前期概要(第二回)(PDF形式 531キロバイト)
R5 有老協・施設長研修 リーフレット(PDF形式 1,803キロバイト)
標記の件につきまして、埼玉県総合リハビリテーションセンターから周知依頼がありましたため掲載いたします。詳細は以下のファイル及びセンターのホームページをご覧ください。
「パーキンソン病 最新治療とACP(アドバンス・ケア・プランニング)」の開催について(PDF形式 1,029キロバイト)
【センターHP案内】
URL:https://www.pref.saitama.lg.jp/rihasen/center/seminar18.html
【WEBセミナー(Zoomウェビナー)申込み】
URL:https://pref-saitama-lg- jp.zoom.us/webinar/register/WN_6ytAjgyTQNWPL779-nM06g
◎ 開催日時:令和5年9月13日(水) 12時15分から12時45分まで
◎ 申込期限:WEBセミナー終了時まで
◎ Zoomのダウンロードをしなくても、ブラウザーからも参加可能です。
<スケジュール>
・12時15分~12時35分 講師による説明
・12時35分~12時45分 質疑応答
【問い合わせ先】
埼玉県総合リハビリテーションセンター 職員・企画担当
TEL:048-781-2222(代表)
標記の件につきまして、一般社団法人シルバーサービス振興会より周知依頼がありましたので、掲載いたします。なお、本講習は新型コロナ感染症拡大防止対策としまして、テキスト学習並びにeラーニングでの実施となります。詳細は以下のファイル及び介護キャリア段位制度ホームページをご確認ください。
※第1期の募集期間が9月5日までの予定が9月19日までに延長されました(9月 日追記)。
令和5年度アセッサー講習 申込み受付け開始のご案内(PDF形式 725キロバイト)
令和5年度アセッサー講習のお知らせ(PDF形式 782キロバイト)
<介護キャリア段位制度ホームページ>
URL:https://careprofessional.org/careproweb/guidance
【問い合わせ先】
一般社団法人シルバーサービス振興会 キャリア段位事業部
TEL:03-3862-8061(電話受付 平日:10:00~12:00・13:00~18:00)
標記の件につきまして、公益社団法人全国有料老人ホーム協会より案内が送付されましたので周知します。 詳細については、以下の添付ファイルをご確認いただき、申し込みは、公益社団法人全国有料老人ホーム協会のホームページより直接お願いします。 1.対象 有料老人ホームまたはサービス付き高齢者向け住宅の施設長・法人役員、またはこれらに準ずる方 2.申込URL https://www.yurokyo.or.jp/info/view/4637施設長研修前期概要(PDF形式 531キロバイト)
R5 有老協・施設長研修 リーフレット(PDF形式 1,803キロバイト)
1 概要
研 修:介護と仕事の両立支援について
講 師:主任介護支援専門員 柴田 多佳乃
講義形式:研修動画のストリーミング配信(オンライン研修)
※主任介護支援専門員更新研修受講要件の法定外研修1単位に該当
2 申込方法
募集期間
令和5年7月12日(水曜日)から令和5年7月27日(木曜日)
募集人数
280名 (申込者多数の場合は抽選にて受講者を決定予定)
申込方法
「埼玉県電子申請・届出サービス」のみ
申込方法や研修の詳細は、県ホームページをご覧ください。
(https://www.pref.saitama.lg.jp/a0603/kaigo-net/careskill01.html)
3 スケジュール
受講決定日・動画配信開始
令和5年8月7日(月曜日)
動画配信終了・課題等提出期限
令和5年8月25日(金曜日)
修了証発行日
令和5年8月31日(木曜日)
1 概要
研 修:ケアマネに関する訴訟事例
講 師:はるか法律事務所 弁護士 佐藤 徳典 氏
講義形式:zoomによるリアルタイム配信(オンライン研修)
※主任介護支援専門員更新研修受講要件の法定外研修1単位に該当
2 申込方法
募集期間
令和5年7月4日(火曜日)から令和5年7月18日(火曜日)
募集人数
280名(午前、午後 各140名)
※申込者多数の場合は抽選にて受講者を決定予定
申込方法
「埼玉県電子申請・届出サービス」のみ
申込方法や研修の詳細は、県ホームページをご覧ください。
(埼玉県主任介護支援専門員レベルアップ研修について - 埼玉県 (saitama.lg.jp) )
3 スケジュール
受講決定日
令和5年7月26日(水曜日)
研修実施日
下記の2日程のうちいずれか1日程にご参加いただきます。
(定員超過の場合は、日程のご希望に添えない場合がございます。)
令和5年8月3日(木曜日)午前 (9時20分から11時50分)
令和5年8月3日(木曜日)午後 (13時50分から16時20分)
課題提出期限
令和5年8月15日(火曜日)
修了証発行日
令和5年8月21日(月曜日)
標記の件について、社会福祉法人全国社会福祉協議会中央福祉学院より情報提供がありましたので、以下のとおり掲載いたします。
詳細につきましては、以下のファイル及び社会福祉法人全国社会福祉協議会中央福祉学院ホームページをご確認ください。
なお、受講を希望する場合には、以下に掲載の「受講申込書」を令和5年3月24日(金)までに介護保険課にご提出ください。
受講案内(PDF形式 5,080キロバイト)
受講申込書(PDF形式 296キロバイト)
標記の件につきまして、埼玉県総合リハビリテーションセンターから周知依頼がありましたため掲載いたします。詳細は以下のファイル及びセンターのホームページをご覧ください。
痙縮・不随意運動に対するボツリヌス療法(PDF形式 712キロバイト)
【センターHP案内】
URL:https://www.pref.saitama.lg.jp/rihasen/center/seminar.html
【WEBセミナー(Zoomウェビナー)申込み】
URL:https://pref-saitama-lg-jp.zoom.us/webinar/register/WN_JTD19dQQSjunrWTSu5U-Xw
◎ 開催日時:令和5年3月16日(木) 12時15分から12時45分まで
◎ 申込期限:WEBセミナー終了時まで
◎ Zoomのダウンロードをしなくても、ブラウザーからも参加可能です。
<スケジュール>
・12時15分~12時35分 講師による説明
・12時35分~12時45分 質疑応答
【問い合わせ先】
埼玉県総合リハビリテーションセンター 職員・企画担当
TEL:048-781-2222(代表)
標記の件につきまして、厚生労働省老健局から周知依頼がありましたため掲載いたします。詳細は以下のファイルをご覧ください。
【ご案内】新興・再興感染症や災害発生時に自治体が介護保険サービスを提供継続するための連携体制整備推進の手引き(PDF形式 533キロバイト)
標記の件につきまして、厚生労働省老健局から周知依頼がありましたため掲載いたします。詳細は以下のファイルをご覧ください。
「適切なケアマネジメント手法」普及推進セミナー~時代が求めるケアマネジメントのあり方と実践~(PDF形式 485キロバイト)
〇開催日時
令和5年3月16日(木)13:00~17:00
〇開催方法・参加方法
YouTube ライブで配信します。時間になりましたら、以下のURL にアクセスしてください。
URL:https://www.youtube.com/watch?v=7U-7oCnwJLU
※申込み不要(URLをクリックすればご参加頂けます)
※定員・制限なし
※参加費用なし
福祉局/長寿応援部/介護保険課 事業者係
電話番号:048-829-1265 ファックス:048-829-1981
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト