ページの本文です。
更新日付:2023年4月1日 / ページ番号:C088710
標記の件につきまして、埼玉県高齢者福祉課より周知依頼がありましたので、掲載いたします。なお、今年度はオンライン研修のため、埼玉県電子申請・届出サービスによる申込のみとなります。詳細は申込方法の埼玉県ホームページをご確認ください。
1 概要
研 修:家族等の支援について~介護と仕事の両立を中心に~
講 師:千葉 道子 氏(埼玉県介護支援専門員協会相談役、看護師)
講義形式:研修動画のストリーミング配信(オンライン研修)
※主任介護支援専門員更新研修受講要件の法定外研修1単位に該当
2 申込方法
募集期間
令和4年10月17日(月曜日)から令和4年11月1日(火曜日)
募集人数
200名 (申込者多数の場合は抽選にて受講者を決定予定)
申込方法
埼玉県電子申請・届出サービスのみ
申込方法の詳細は、県ホームページをご覧ください。
URL:https://www.pref.saitama.lg.jp/a0603/kaigo-net/syunincare.html
3 スケジュール
受講決定日・動画配信開始
令和4年11月11日(金曜日)
動画配信終了・課題等提出期限
令和4年12月2日(金曜日)
修了証発行日
令和4年12月7日(水曜日)
標記の件につきまして、埼玉県総合リハビリテーションセンターから周知依頼がありましたため掲載いたします。詳細は以下のファイル及びセンターのホームページをご覧ください。
パーキンソン病に対する短期集中リハビリテーション(PDF形式 654キロバイト)
【センターHP案内】
URL:https://www.pref.saitama.lg.jp/rihasen/center/seminar.html
【WEBセミナー(Zoomウェビナー)申込み】
URL:https://pref-saitama-lg-jp.zoom.us/webinar/register/WN_wjyMEEf1S7yL6TryMC2OjA
◎ 開催日時:令和4年10月26日(水) 12時15分から12時45分まで
◎ 申込期限:WEBセミナー終了時まで
◎ Zoomのダウンロードをしなくても、ブラウザーからも参加可能です。
<スケジュール>
・12時15分~12時35分 講師による説明
・12時35分~12時45分 質疑応答
【問い合わせ先】
埼玉県総合リハビリテーションセンター 職員・企画担当
TEL:048-781-2222(代表)
標記の件につきまして、埼玉県総合リハビリテーションセンターから周知依頼がありましたため掲載いたします。詳細は以下のファイル及びセンターのホームページをご覧ください。
障害のある方のための健康づくり講座 スポーツ施設編(PDF形式 979キロバイト)
【R4研修事業実施計画】
URL:https://www.pref.saitama.lg.jp/rihasen/annai/kenshu/kensyuu-home.html
【センター主催研修「障害のある方のための健康づくり講座 スポーツ施設編」オンライン配信】
URL:https://www.pref.saitama.lg.jp/rihasen/annai/kenshu/sport-online.html
【研修申込み(電子申請システム)】
URL:https://s-kantan.jp/pref-saitama-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=42656
※ 配信期間: 11月25日(金)9:00 ~ 12月22日(木)17:00
※ 申込期限: 12月20日(火)17:00まで
※ 事前質問: 10月12日(水)まで事前質問を募集します
※ 利用者登録をしなくても申込可能です
<研修内容>
1.障害者にとってのスポーツ
2.障害の基礎知識
3.利用前・利用開始時のポイント
4.施設における配慮
5.障害の理解と必要な配慮(視覚障害)
6.障害の理解と必要な配慮(肢体不自由)
7.障害の理解と必要な配慮(聴覚障害)
8.障害の理解と必要な配慮(知的障害、精神障害、高次脳機能障害など)
9.リスクマネージメント(ヒヤリハット事例集)
10.当事者との対談
【問い合わせ先】
埼玉県総合リハビリテーションセンター 職員・企画担当
TEL:048-781-2222(代表)
標記の件につきまして、埼玉県高齢者福祉課より周知依頼がありましたので、掲載いたします。なお、今年度はオンライン研修のため、埼玉県電子申請・届出サービスによる申込のみとなります。詳細は申込方法の埼玉県ホームページをご確認ください。
1 概要
研 修:ターミナルケアの視点について
講 師:岩男 久二子 氏(看護師・主任介護支援専門員)
講義形式:研修動画のストリーミング配信(オンライン研修)
※主任介護支援専門員更新研修受講要件の法定外研修1単位に該当
2 申込方法
募集期間
令和4年9月30日(金曜日)から令和4年10月16日(日曜日)
募集人数
200名 (申込者多数の場合は抽選にて受講者を決定予定)
申込方法
「埼玉県電子申請・届出サービス」のみ
申込方法や研修の詳細は、県ホームページをご覧ください。
URL:https://www.pref.saitama.lg.jp/a0603/kaigo-net/careskill01.html
3 スケジュール
受講決定日・動画配信開始
令和4年10月26日(水曜日)
動画配信終了・課題等提出期限
令和4年11月16日(水曜日)
修了証発行日
令和4年11月21日(月曜日)
標記の件につきまして、埼玉県総合リハビリテーションセンターから周知依頼がありましたため掲載いたします。詳細は以下のファイル及びセンターのホームページをご覧ください。
障害のある方のための健康づくり講座 肥満対策編(PDF形式 907キロバイト)
【R4研修事業実施計画】
URL:https://www.pref.saitama.lg.jp/rihasen/annai/kenshu/kensyuu-home.html
【センター主催研修「障害のある方のための健康づくり講座 肥満対策編」オンライン配信】
URL:https://www.pref.saitama.lg.jp/rihasen/annai/kenshu/himan-online.html
【研修申込み(電子申請システム)】
URL:https://s-kantan.jp/pref-saitama-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=41369
※ 配信期間: 11月14日(月)9:00 ~ 12月12日(月)17:00
※ 申込期限: 12月9日(金)17:00まで
※ 事前質問: 10月5日(水)まで事前質問を募集します
※ 利用者登録をしなくても申込可能です
<研修内容>
1.食事で肥満対策
2.運動で肥満対策
3.看護師の視点で肥満対策 ~通所利用者とのかかわりから~
【問い合わせ先】
埼玉県総合リハビリテーションセンター 職員・企画担当
TEL:048-781-2222(代表)
標記の件につきまして、厚生労働省及び三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社より周知依頼がありましたので、掲載いたします。詳細は以下のファイルをご確認ください。
「~ケアマネジャー向け~家族介護者の仕事と介護の両立支援 研修」受講者募集チラシ(PDF形式 701キロバイト)
ケアマネジャー向け研修へ講師を派遣します~研修テーマ:家族介護者の仕事と介護の両立支援~(PDF形式 744キロバイト)
標記の件につきまして、埼玉県総合リハビリテーションセンターから周知依頼がありましたため掲載いたします。詳細は以下のファイル及びセンターのホームページをご覧ください。
障害のある方のための福祉用具の有効活用 肢体不自由、視覚障害関連(PDF形式 941キロバイト)
【R4研修事業実施計画】
URL:https://www.pref.saitama.lg.jp/rihasen/annai/kenshu/kensyuu-home.html
【センター主催研修「障害のある方のための福祉用具の有効活用 肢体不自由、視覚障害関連」オンライン配信】
URL:https://www.pref.saitama.lg.jp/rihasen/annai/kenshu/fukushiyougu-online.html
【研修申込み(電子申請システム)】
URL:https://s-kantan.jp/pref-saitama-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=41171
※ 配信期間: 11月4日(金)9:00 ~ 11月30日(水)17:00
※ 申込期限: 11月28日(月)17:00まで
※ 事前質問: 9月20日(火)まで事前質問を募集します
※ 利用者登録をしなくても申込可能です
<研修内容>
1.福祉用具と住環境に関わる社会制度
2.視覚障害者の福祉用具
3.下肢装具の基本的な知識と活用方法
4.在宅生活に向けた環境調整
5.移動用具・移乗用具
6.車椅子作製手順
【問い合わせ先】
埼玉県総合リハビリテーションセンター 職員・企画担当
TEL:048-781-2222(代表)
標記の件につきまして、一般社団法人シルバーサービス振興会より周知依頼がありましたので、掲載いたします。なお、本講習は新型コロナ感染症拡大防止対策としまして、テキスト学習並びにeラーニングでの実施となります。詳細は以下のファイル及び介護キャリア段位制度ホームページをご確認ください。
介護プロフェッショナルキャリア段位制度 令和4年度アセッサー講習の申込み受付け開始のご案内(PDF形式 750キロバイト)
R4第アセッサー講習のお知らせ(PDF形式 784キロバイト)
<介護キャリア段位制度ホームページ>
URL:https://careprofessional.org/careproweb/guidance
【問い合わせ先】
一般社団法人シルバーサービス振興会 キャリア段位事業部
TEL:03-3862-8061(電話受付 平日:10:00~12:00・13:00~18:00)
標記の件につきまして、埼玉県高齢者福祉課より周知依頼がありましたので、掲載いたします。なお、今年度はオンライン研修のため、埼玉県電子申請・届出サービスによる申込のみとなります。詳細は申込方法の埼玉県ホームページをご確認ください。
1 概要
研 修:アルコール、ギャンブル依存症への視点について
講 師:武蔵野大学教授 稗田 里香 氏
講義形式:研修動画のストリーミング配信(オンライン研修)
※主任介護支援専門員更新研修受講要件の法定外研修1単位に該当
2 申込方法
募集期間
令和4年9月1日(木曜日)から令和4年9月19日(月曜日)
募集人数
200名 (申込者多数の場合は抽選にて受講者を決定予定)
申込方法
「埼玉県電子申請・届出サービス」のみ
申込方法の詳細は、県ホームページをご覧ください。
URL:https://www.pref.saitama.lg.jp/a0603/kaigo-net/careskill01.html
3 スケジュール
受講決定日・動画配信開始
令和4年9月27日(火曜日)
動画配信終了・課題等提出期限
令和4年10月18日(火曜日)
修了証発行日
令和4年10月21日(金曜日)
標記の件につきまして、埼玉県福祉部高齢者福祉課から周知依頼がありましたため掲載いたします。詳細は以下のファイルをご覧ください。
00 令和4年度厚生労働省委託事業「人生の最終段階における医療体制整備事業」に係る研修会の実施について(依頼)(PDF形式 148キロバイト)
01 相談員研修通知 2022(PDF形式 75キロバイト)
01 相談員研修別紙 2022(PDF形式 861キロバイト)
02 在宅版 相談員研修通知2022(PDF形式 75キロバイト)
02 在宅版 相談員研修別紙2022(PDF形式 353キロバイト)
【お問い合わせ先】
〇申込に関すること
令和4 年度「人生の最終段階における医療・ケア体制整備事業」
研修会事務局(オスカー・ジャパン株式会社研修支援事業部)
〒181-0013
東京都三鷹市下連雀3-35-1 ネオ・シティ三鷹
TEL:0422-24-6813(平日10 時〜12 時、13 時〜16 時)
E-mail:eol-kenshu@oscar-japan.com
〇研修に関すること
木澤 義之 氏
筑波大学医学医療系 臨床医学域 緩和医療学
〒305-8575 茨城県つくば市天王台1-1-1
TEL:029-853-5853 E-mail:eol_education@tsukuba.ac.jp
標記の件につきまして、埼玉県福祉部地域包括ケア課から周知依頼がありましたため掲載いたします。詳細は以下のファイルをご覧ください。
2022年度看取りケア研修(PDF形式 877キロバイト)
埼玉県では高齢者の居住施設である介護施設での看取りケア体制の強化を目的として、施設への埼玉県内の施設管理者・実務担当者向けに看取りケア研修を実施しております。
本研修は県の委託事業としており、申し込みは以下のURLから、研修の動画配信終了日まで受け付けております。
https://www.kawahara-group.co.jp/saitama-seminar/
標記の件につきまして、埼玉県高齢者福祉課より周知依頼がありましたので、掲載いたします。なお、今年度はオンライン研修のため、埼玉県電子申請・届出サービスによる申込のみとなります。詳細は申込方法の埼玉県ホームページをご確認ください。
1 概要
研 修:介護と仕事の両立支援について
講 師:主任介護支援専門員 柴田 多佳乃 氏
講義形式:研修動画のストリーミング配信(オンライン研修)
※主任介護支援専門員更新研修受講要件の法定外研修1単位に該当
2 申込方法
募集期間
令和4年8月1日(月曜日)から令和4年8月16日(火曜日)
募集人数
200名 (申込者多数の場合は抽選にて受講者を決定予定)
申込方法
「埼玉県電子申請・届出サービス」のみ
申込方法の詳細は、県ホームページをご覧ください。
URL:https://www.pref.saitama.lg.jp/a0603/kaigo-net/careskill01.html
3 スケジュール
受講決定日・動画配信開始
令和4年8月26日(金曜日)
動画配信終了・課題等提出期限
令和4年9月16日(金曜日)
修了証発行日
令和4年9月21日(水曜日)
標記の件につきまして、埼玉県総合リハビリテーションセンターから周知依頼がありましたため掲載いたします。詳細は以下のファイル及びセンターのホームページをご覧ください。
「パーキンソン病に対する脳深部刺激療法(DBS)」の開催について(PDF形式 743キロバイト)
【センターHP案内】
URL:https://www.pref.saitama.lg.jp/rihasen/center/seminar10.html
【WEBセミナー(Zoomウェビナー)申込み】
URL:https://pref-saitama-lg-jp.zoom.us/webinar/register/WN_QfPmv4bYQDa5hcZ4e7ix8Q
◎ 開催日時:令和4年8月25日(木) 12時15分から12時45分まで
◎ 申込期限:WEBセミナー終了時まで
◎ Zoomのダウンロードをしなくても、ブラウザーからも参加可能です。
<スケジュール>
・12時15分~12時35分 講師による説明
・12時35分~12時45分 質疑応答
【問い合わせ先】
埼玉県総合リハビリテーションセンター 職員・企画担当
TEL:048-781-2222(代表)
標記の件につきまして、埼玉県介護支援専門員協会から周知依頼がありましたので、掲載いたします。詳細は以下のファイルをご確認ください。
スキル研修2.医療機関等との連携に関する研修(PDF形式 681キロバイト)
標記の件につきまして、公益社団法人埼玉県社会福祉士会から周知依頼がありましたので、掲載いたします。詳細は以下のファイルをご確認ください。
2022年度高齢者虐待対応現任者標準研修要項・プログラム(ワード形式 34キロバイト)
【問い合わせ先】
公益社団法人 埼玉県社会福祉士会 事務局
〒338-0003埼玉県さいたま市中央区本町東1-2-5 103ベルメゾン小島103号
TEL 048-857-1717 FAX 048-857-9977 電話対応時間(月~金9:30~16:30)
E-mail:s-info@saitama1717csw.jp
標記の件につきまして、埼玉県高齢者福祉課より周知依頼がありましたので、掲載いたします。なお、今年度はオンライン研修のため、埼玉県電子申請・届出サービスによる申込のみとなります。詳細は申込方法の埼玉県ホームページをご確認ください。
1 概要
研 修:ケアラー支援について
講 師:千葉 道子 氏(埼玉県介護支援専門員協会顧問、看護師)
講義形式:研修動画のストリーミング配信(オンライン研修)
※主任介護支援専門員更新研修受講要件の法定外研修1単位に該当
2 申込方法
募集期間
令和4年7月5日(火曜日)から令和4年7月20日(水曜日)
募集人数
200名 (申込者多数の場合は抽選にて受講者を決定予定)
申込方法
「埼玉県電子申請・届出サービス」のみ
申込方法の詳細は、県ホームページをご覧ください。
URL:https://www.pref.saitama.lg.jp/a0603/kaigo-net/careskill01.html
3 スケジュール
受講決定日・動画配信開始
令和4年8月 1日(月曜日)
動画配信終了・課題等提出期限
令和4年8月22日(月曜日)
修了証発行日
令和4年8月24日(水曜日)
標記の件につきまして、さいたま市と包括連携協定を締結している大塚製薬株式会社より案内がありましたので、掲載いたします。詳細は以下のチラシをご確認ください。
熱中症WEBセミナーご案内(PDF形式 1,905キロバイト)
1.実施概要:2022年熱中症対策説明会
2.開催方法:WEB (Microsoft Teams ウェビナー) によるオンライン形式
3.実施日:7月20日(水)1回目12:15-12:45 2回目14:00-14:30
7月21日(木)3回目12:15-12:45 4回目14:00-14:30
※4回とも同じ内容です。ご都合のつく時間にご参加下さい。
4.お申込み方法:事前イベント登録制(〆切:7月19日(火)17時まで)
※登録方法はチラシをご覧ください。
標記の件につきまして、埼玉県高齢者福祉課より周知依頼がありましたので、掲載いたします。なお、今年度はオンライン研修のため、埼玉県電子申請・届出サービスによる申込のみとなります。詳細は申込方法の埼玉県ホームページをご確認ください。
1 概要
研 修:ケアマネジメントと家族
講 師:弁護士 佐藤 徳典 氏
講義形式:研修動画のストリーミング配信(オンライン研修)
※主任介護支援専門員更新研修受講要件の法定外研修1単位に該当
2 申込方法
募集期間
令和4年7月1日(金曜日)から令和4年7月18日(月曜日)
募集人数
200名 (申込者多数の場合は抽選にて受講者を決定予定)
申込方法
埼玉県電子申請・届出サービス
申込は、下記県ホームページで申込方法を確認してからおこなってください。
URL:https://www.pref.saitama.lg.jp/a0603/kaigo-net/syunincare.html
3 スケジュール
受講決定日・動画配信開始
令和4年7月26日(火曜日)
動画配信終了・課題等提出期限
令和4年8月16日(火曜日)
修了証発行日
令和4年8月19日(金曜日)
標記の件につきまして、埼玉県高齢者福祉課より周知依頼がありましたので、掲載いたします。
キャリアアップ研修は
1.ハラスメント対策研修 2.経営者・管理者向けセミナー 3.施設間交流研修
3種類の研修の総称です。各研修の詳細は添付ファイルのチラシをご覧ください。
1.ハラスメント対策研修(令和4年度埼玉県介護職員キャリアアップ研修事業)(PDF形式 889キロバイト)
2.経営者・管理者向けセミナー(令和4年度埼玉県介護職員キャリアアップ研修事業)(PDF形式 895キロバイト)
3.施設間交流研修(令和4年度埼玉県介護職員キャリアアップ研修事業)(PDF形式 811キロバイト)
標記の件につきまして、埼玉県総合リハビリテーションセンターから周知依頼がありましたため掲載いたします。詳細は以下のファイル及びセンターのホームページをご覧ください。
痙縮に対するバクロフェン髄注療法(ITB療法)(PDF形式 619キロバイト)
【センターHP案内】
URL:https://www.pref.saitama.lg.jp/rihasen/center/seminar8.html
※ 開催日時:令和4年6月15日(水) 12時15分から12時45分まで
※ 申込期限:WEBセミナー終了時まで
※ 申込方法:センターHPからお申し込みください。
※ Zoomのダウンロードをしなくても、ブラウザーから参加可能です。
<スケジュール>
・12時15分~12時35分 講師による説明
・12時35分~12時45分 質疑応答
【問い合わせ先】
埼玉県総合リハビリテーションセンター 職員・企画担当
TEL:048-781-2222(代表)
標記の件につきまして、埼玉県総合リハビリテーションセンターから周知依頼がありましたため掲載いたします。詳細は以下のファイル及びセンターのホームページをご覧ください。
障害の理解とリハビリテーション 脳血管障害編(PDF形式 859キロバイト)
【R4研修事業実施計画】
URL:https://www.pref.saitama.lg.jp/rihasen/annai/kenshu/kensyuu-home.html
【センター主催研修「障害の理解とリハビリテーション 脳血管障害編」オンライン配信】
URL:https://www.pref.saitama.lg.jp/rihasen/annai/kenshu/noukekkanonline.html
【研修申込み(電子申請システム)】
URL:https://s-kantan.jp/pref-saitama-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=35601
※ 配信期間: 8月25日(木)9:00 ~ 9月21日(水)17:00
※ 申込期限: 9月19日(月)17:00まで
※ 利用者登録をしなくても申込可能です
【問い合わせ先】
埼玉県総合リハビリテーションセンター 職員・企画担当
TEL:048-781-2222(代表)
標記の件について、全国有料老人ホーム協会より周知依頼がありましたので、掲載いたします。詳細は以下の協会ホームページからご確認ください。
■対象者
有料老人ホーム又はサービス付き高齢者向け住宅の施設長・法人役員またはこれらに準ずる方。
■開催日
今年度は前期日程、後期日程とも各2回ずつオンラインで開催いたします。
【前期日程】
1.令和4年 7月20日(水)~22日(金)
2.令和4年10月25日(火)~27日(木)
【後期日程】
1.令和4年11月14日(月)~16日(水)
2.令和4年12月 5日(月)~ 7日(水)
施設長研修制度ご案内ページ https://www.yurokyo.or.jp/news_detail.php?c=&sc=&id=3907
標記の件につきまして、埼玉県総合リハビリテーションセンターから周知依頼がありましたため掲載いたします。詳細は以下のファイル及びセンターのホームページをご覧ください。
障害の理解とリハビリテーション 高次脳機能障害編(PDF形式 862キロバイト)
【R4研修事業実施計画】
URL:https://www.pref.saitama.lg.jp/rihasen/annai/kenshu/kensyuu-home.html
【センター主催研修「障害の理解とリハビリテーション 高次脳機能障害編」オンライン配信】
URL:https://www.pref.saitama.lg.jp/rihasen/annai/kenshu/koujinou1-online.html
【研修申込み(電子申請システム)】
URL:https://s-kantan.jp/pref-saitama-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=34980
※ 配信期間: 8月12日(金)9:00 ~ 9月7日(水)17:00
※ 申込期限: 9月5日(月)17:00まで
※ 利用者登録をしなくても申込可能です
【問い合わせ先】
埼玉県総合リハビリテーションセンター 職員・企画担当
TEL:048-781-2222(代表)
標記の件について、別添のとおり公益社団法人全国有料老人ホーム協会より、周知依頼がありましたため掲載いたします。詳細は以下のファイルをご覧ください。
第1回人材確保支援セミナー(PDF形式 284キロバイト)
開催日時:令和4年6年9日(木)15:00~16:30(予定)
開催場所:オンライン(ZOOM)
参 加 費:無料
対 象 者:高齢者向け住まい運営事業者の管理者・人材確保ご担当者等
【問い合わせ先】
公益社団法人全国有料老人ホーム協会 企画部(03-3272-3781)
標記の件について、別添のとおり埼玉県総合リハビリテーションセンターより、周知依頼がありましたため掲載いたします。詳細は以下のファイル及びセンターのホームページをご覧ください。
「神経難病患者の包括的リハビリ入院」の開催について(PDF形式 612キロバイト)
【センターHP案内】
URL:https://www.pref.saitama.lg.jp/rihasen/center/seminar7.html
【WEBセミナー(Zoomウェビナー)申込み】
URL:https://pref-saitama-lg-jp.zoom.us/webinar/register/WN_qo6SLcyLRVaZEVV0EO5B3Q
※開催日時:令和4年5月26日(木) 12時15分から12時45分まで
※申込期限:WEBセミナー終了時まで
※Zoomのダウンロードをしなくても、ブラウザーから参加可能です。
<スケジュール>
・12時15分~12時35分 講師による説明
・12時35分~12時45分 質疑応答
研修のお申し込みは、上記URLからとなります。
【問い合わせ先】
埼玉県総合リハビリテーションセンター 職員・企画担当
TEL:048-781-2222(代表)
標記の件につきまして、埼玉県総合リハビリテーションセンターから周知依頼がありましたため掲載いたします。詳細は以下のファイル及びセンターのホームページをご覧ください。
障害の理解とリハビリテーション総論編(PDF形式 901キロバイト)
【R4研修事業実施計画】
URL:https://www.pref.saitama.lg.jp/rihasen/annai/kenshu/kensyuu-home.html
【センター主催研修「障害の理解とリハビリテーション 総論編」オンライン配信】
URL:https://www.pref.saitama.lg.jp/rihasen/annai/kenshu/souron-online.html
【研修申込み(電子申請システム)】
URL:https://s-kantan.jp/pref-saitama-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=34227
※ Zoomウェビナー開催日:7月7日(木)14:00~15:00まで
※ 配信期間: 7月28日(木)9:00 ~ 8月24日(水)17:00
※ 申込期限: 8月22日(月)17:00まで
※ 利用者登録をしなくても申込可能です
【問い合わせ先】
埼玉県総合リハビリテーションセンター 職員・企画担当
TEL:048-781-2222(代表)
標記の件につきまして、厚生労働省から周知依頼がありましたため掲載いたします。詳細は以下のファイル及び厚生労働省のホームページをご覧ください。
介護保険最新情報vol.1071(感染対策のための実地での研修に係る令和4年度における募集について)(PDF形式 828キロバイト)
【厚生労働省HP】
URL:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/newpage_25396.html
【募集期間】
令和4年4月27日(水)から令和4年5月27日(金)まで
【応募要件】
管理者或いは感染対策教育担当者が職員向け研修プログラムを全て受講済みであること。
【問い合わせ先】
厚生労働省老健局老人保健課、高齢者支援課
TEL:03-5253-1111(内線3962、3972)
福祉局/長寿応援部/介護保険課 事業者係
電話番号:048-829-1265 ファックス:048-829-1981
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト