ページの本文です。
更新日付:2023年4月1日 / ページ番号:C084206
標記の件につきまして、埼玉県から周知依頼がありましたため掲載いたします。詳細は以下のファイルをご覧ください。
また、在宅現場の実態把握のためのアンケート調査への御協力もお願いします。
医療・介護 の現場における暴力・ハラスメント対策に関する研修動画の御案内(PDF形式 187キロバイト)
【研修動画の配信及びアンケート実施期間】
令和4年3月30日から令和4年7月18日まで(予定)
【研修動画視聴申し込み先】
リンク:https://s-kantan.jp/pref-saitama-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=33228
【アンケート回答先】
リンク:https://s-kantan.jp/pref-saitama-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=33227
標記の件につきまして、厚生労働省から周知依頼がありましたため掲載いたします。
詳細は以下の一般財団法人長寿社会開発センターのウェブサイトをご参照ください。
【介護予防ケアマネジメントオンデマンド研修 専用サイト】
リンク:https://nenrin.or.jp/tekisetsu_yobou/index.html
標記の件につきまして、埼玉県から周知依頼がありましたため掲載いたします。詳細は以下をご覧ください。
埼玉県が開催した標記研修および令和2年度に開催した事業所研修会につきまして、アーカイブが掲載されております。
【定期巡回研修】アーカイブのご案内(PDF形式 108キロバイト)
【令和3年度セミナー】
リンク:https://www.youtube.com/playlist?list=PL2YQY4dBDsIxhj3DMeHnmZIBvhKbQvUKA
【令和2年度事業所研修会】
リンク:https://youtu.be/uJA3JmOv_FA
公益財団法人社会福祉振興・試験センターより、社会福祉施設等の職員の方向けに国内研修の案内がありましたのでお知らせします。なお、令和4年度の当該研修は新型コロナウイルス感染症の流行状況により、オンラインを利用した形態で実施されます。
受講者推薦書、実施要綱等の詳細は下記の公益財団法人社会福祉振興・試験センターのウェブサイトをご参照ください。
http://www.sssc.or.jp/kenshu/kokunai/youkou.html(新しいウィンドウで開きます)
【申込期限】
令和4年5月6日(金)(必着)
※申込窓口は介護保険課になります。
標記の件につきまして、埼玉県から周知依頼がありましたため掲載いたします。詳細は以下をご覧ください。
≪開催日時≫令和4年4月19日(火) 12時15分から12時45分まで
≪申込期限≫WEBセミナー終了時まで
≪U R L≫https://www.pref.saitama.lg.jp/rihasen/center/seminar6.html
標記の件につきまして、埼玉県から周知依頼がありましたため掲載いたします。詳細は以下をご覧ください。
≪日 時≫ 令和4年3月25日(金)14:00~17:00
≪形 式≫ オンライン開催(Zoom を用いたライブ配信)
≪内 容≫ 次第(PDF形式 173キロバイト)
≪対 象 者≫ ケアマネジャー、定期巡回・随時対応サービス事業所、地域包括支援センター
≪申込方式≫ 介護保険課宛に申込票(エクセル形式 26キロバイト)を郵送又はメールにて提出。
郵 送:〒330-9588 さいたま市浦和区常盤六丁目4番4号 さいたま市介護保険課事業者係宛
メール:kaigo-hoken@city.saitama.lg.jp
≪申込期限≫ 令和4年3月11日(金)(必着)
標記の件につきまして、厚生労働省より情報提供がありましたため掲載いたします。詳細は以下のファイルやURL先をご覧ください。
<配信期間> 令和4年2月21日~3月11日
※3月14日以降は、三菱総合研究所ホームページにて講演動画を掲載予定です。
<参加費> 無料
<申込先> 三菱総合研究所「厚生労働省 介護事業所におけるICTの導入・普及促進セミナー」申込ページ
介護ICTセミナーチラシ(PDF形式 349キロバイト)
>厚生労働省ホームページ「介護現場におけるICTの利用促進」
標記の件につきまして、埼玉県地域包括ケア課より周知依頼がありましたため掲載いたします。詳細は以下のファイルをご覧ください。
自立支援研修チラシ(PDF形式 870キロバイト)
標記の件につきまして、埼玉県総合リハビリテーションセンターから周知依頼がありましたため掲載いたします。詳細は以下をご覧ください。
<研修詳細・申込ページ掲載HP>
URL:https://www.pref.saitama.lg.jp/rihasen/center/seminar4.html
<研修詳細チラシ>
チラシ「脳卒中後の尖足に対する手術治療」(PDF形式 691キロバイト)
標記の件につきまして、一般社団法人埼玉県介護支援専門員協会より主任介護支援専門員更新研修受講要件に該当する「スキルアップ研修「不眠症への対応」」の周知依頼がありましたため掲載いたします。詳細は以下をご覧ください。
スキルアップ研修詳細「不眠症への対応」(PDF形式 163キロバイト)
研修の申込はこちら → 一般社団法人埼玉県介護支援専門員協会 研修のご案内
標記の件につきまして、埼玉県より周知依頼がありましたため掲載いたします。詳細は以下のファイルをご覧ください。
令和3年度高次脳機能障害に関する医療と福祉の連携研修会 開催要領(PDF形式 183キロバイト)
電子申請を使ったお申し込み方法(PDF形式 338キロバイト)
標記の件につきまして、埼玉県より周知依頼がありましたので、掲載いたします。詳細は以下のファイルをご確認ください。
(居宅介護支援事業所あて)研修のお知らせ(PDF形式 158キロバイト)
(地域包括支援センターあて)研修のお知らせ(PDF形式 159キロバイト)
介護支援専門員向け自立支援型介護予防ケアプラン作成研修 チラシ(PDF形式 708キロバイト)
標記の件について、埼玉県高齢者福祉課より周知依頼がありましたので、掲載いたします。詳細は以下のファイル及び埼玉県ホームページからご確認ください。
研修受講を希望する場合は、下記の埼玉県電子申請・届出サービスからお申し込みください。
なお、ネットワーク環境等により埼玉県電子申請・届出サービスが利用できない場合は、令和4年1月11日(火)までに、さいたま市介護保険課へご連絡ください。
1.本研修の概要
令和3年度第6回埼玉県介護支援専門員レベルアップ研修概要(PDF形式 80キロバイト)
2.申込方法
埼玉県の簡易電子申請・届出サービスからお申し込みください。URLは以下の通りです。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0603/kaigo-net/careskill01.html
埼玉県ホームページ トップページ > 健康・福祉 > 福祉 > 介護 > 人材の養成・支援 > 介護支援専門員について(埼玉県ケアマネ情報局) > 埼玉県介護支援専門員レベルアップ研修について
3.申込期間
(1)埼玉県電子申請システムによる申込み
令和4年1月14日(金)まで
(2)埼玉県電子申請システムが使用できない方の申込み(さいたま市介護保険課へ連絡)
令和4年1月11日(火)まで
4.本研修の問合せ先
埼玉県福祉部高齢者福祉課介護人材担当
電 話 048-830-3232
標記の件につきまして、埼玉県高次脳機能障害者支援センターから周知依頼がありましたため掲載いたします。詳細は以下をご覧ください。
【埼玉県高次脳機能障害者支援センター研修 「今あらためて高次脳機能障害を学ぶ」 オンライン配信】
URL:https://www.pref.saitama.lg.jp/rihasen/annai/kouzinou-kensyu.html
【研修申込み(電子申請システム)】
URL:https://s-kantan.jp/pref-saitama-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=29061
【チラシ】
高次脳研修チラシ_202112(PDF形式 428キロバイト)
標記の件につきまして、厚生労働省より情報提供がありましたので掲載いたします。詳細は以下をご覧ください。
<詳 細> 介護事業者のための業務継続計画(BCP)作成セミナーの開催について(PDF形式 240キロバイト)
<申 込> 一般社団法人中部産業連盟HP 介護事業者のための業務継続計画(BCP)作成セミナー(外部リンク)
標記の件について、社会福祉法人さいたま市社会福祉協議会から周知依頼がありましたので、掲載します。詳細は以下のファイルをご確認ください。
<開催通知>開催通知(ワード形式 18キロバイト)
<開催要領>開催要項(ワード形式 23キロバイト)
<開催方法> 期間限定の動画配信(本会公式YouTubeチャンネルにて配信)
<動画配信期間> 令和3年12月1日(水)~令和4年1月31日(月)
標記の件について、厚生労働省より周知依頼がありましたため掲載いたします。詳細は以下をご覧ください。
<期 間>
令和3年12月23日(木)~令和4年1月28日(金)
<実施方法>
紹介編:動画配信(オンデマンド)
実務編:Web 開催(Zoom)
<回 数>
実務編:オンラインセミナー・グループワーク 計8回
<主な対象者>
紹介編:職種・職位に関係なく、生産性向上の取組がどのようなものか興味をお持ちの方・知りたい方
実務編:介護サービス事業所及びその事業所の運営法人に勤務されている方で、生産性向上の取組を職場で実践していきたい方、継続して取組を実践するスキルを身に付けたい方
<詳 細>
【ご案内】介護現場(在宅系サービス)における改善活動の支援・促しの有効性紹介セミナー(PDF形式 229キロバイト)
標記の件について、埼玉県高齢者福祉課より周知依頼がありましたので、掲載いたします。詳細は以下のファイル及び埼玉県ホームページからご確認ください。
研修受講を希望する場合は、下記の埼玉県電子申請・届出サービスからお申し込みください。
なお、ネットワーク環境等により埼玉県電子申請・届出サービスが利用できない場合は、令和3年12月7日(火)までに、さいたま市介護保険課へご連絡ください。
1.本研修の概要
令和3年度埼玉県第2回主任介護支援専門員レベルアップ研修概要(PDF形式 60キロバイト)
2.申込方法
埼玉県の簡易電子申請・届出サービスからお申し込みください。URLは以下の通りです。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0603/kaigo-net/syunincare.html
埼玉県ホームページ トップページ > 健康・福祉 > 福祉 > 介護 > 人材の養成・支援 > 介護支援専門員について(埼玉県ケアマネ情報局) > 埼玉県主任介護支援専門員レベルアップ研修について
3.申込期間
(1)埼玉県電子申請システムによる申込み
令和3年12月10日(金)まで
(2)埼玉県電子申請システムが使用できない方の申込み(さいたま市介護保険課へ連絡)
令和3年12月7日(火)まで
4.本研修の問合せ先
埼玉県福祉部高齢者福祉課介護人材担当
電 話 048-830-3232
標記の件につきまして、株式会社NHKエンタープライズより周知依頼がありましたので掲載いたします。詳細は以下のファイル及びURLをご覧ください。
フォーラム「認知症新時代 いきいきと暮らすために」(PDF形式 967キロバイト)
NHK厚生文化事業団のホームページ
【詳細】https://www.npwo.or.jp/info/20111
【申込】https://www.npwo.or.jp/entry-ninchishou20211205
標記の件につきまして、埼玉県総合リハビリテーションセンターより周知依頼がありましたので掲載いたします。詳細は以下のファイル及びURLをご覧ください。
【チラシ】「入院リハビリで生活の向上」の開催について(PDF形式 700キロバイト)
【センターHP・案内】URL:https://www.pref.saitama.lg.jp/rihasen/center/seminar.html
標記の件につきまして、一般社団法人埼玉県介護支援専門員協会より主任介護支援専門員更新研修受講要件に該当する「スキルアップ研修「災害時に求められる(主任)介護支援専門員の役割」」の周知依頼がありましたため掲載いたします。詳細は以下をご覧ください。
【チラシ】スキルアップ研修(PDF形式 174キロバイト)
研修の申込はこちら → 一般社団法人埼玉県介護支援専門員協会 研修のご案内
標記の件について、埼玉県高齢者福祉課より周知依頼がありましたので、掲載いたします。詳細は以下のファイル及び埼玉県ホームページからご確認ください。
研修受講を希望する場合は、下記の埼玉県電子申請・届出サービスからお申し込みください。
なお、ネットワーク環境等により埼玉県電子申請・届出サービスが利用できない場合は、令和3年11月16日(火)までに、さいたま市介護保険課へご連絡ください。
1.本研修の概要
令和3年度第5回埼玉県介護支援専門員レベルアップ研修概要(PDF形式 454キロバイト)
2.申込方法
埼玉県の簡易電子申請・届出サービスからお申し込みください。URLは以下の通りです。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0603/kaigo-net/careskill01.html
埼玉県ホームページ トップページ > 健康・福祉 > 福祉 > 介護 > 人材の養成・支援 > 介護支援専門員について(埼玉県ケアマネ情報局) > 埼玉県介護支援専門員レベルアップ研修について
3.申込期間
(1)埼玉県電子申請システムによる申込み
令和3年11月19日(金)まで
(2)埼玉県電子申請システムが使用できない方の申込み(さいたま市介護保険課へ連絡)
令和3年11月16日(火)まで
4.本研修の問合せ先
埼玉県福祉部高齢者福祉課介護人材担当
電 話 048-830-3232
標記の件につきまして、公益財団法人テクノエイド協会より周知依頼がありましたため掲載いたします。詳細は以下をご覧ください。
令和3年度介護ロボット活用ミーティング(PDF形式 695キロバイト)
公益財団法人テクノエイド協会「介護ロボット活用ミーティング」ページURL:
http://www.techno-aids.or.jp/robot/jigyo.shtml#tab39_detial
標記の件につきまして、埼玉県及び厚生労働省等より情報提供がありました。詳細は以下に掲載しておりますのでご覧ください。
>介護職員処遇改善加算及び介護職員等特定処遇改善加算の取得促進について
標記の件につきまして、埼玉県総合リハビリテーションセンターより周知依頼がありましたので掲載いたします。詳細は以下のファイル及びURLをご覧ください。
「障害の理解とリハビリテーション 神経難病編」(PDF形式 620キロバイト)
埼玉県総合リハビリテーションセンター「障害の理解とリハビリテーション 神経難病編」URL:https://www.pref.saitama.lg.jp/rihasen/annai/kenshu/r3shinkei-online.html
標記の件につきまして、埼玉県総合リハビリテーションセンターより周知依頼がありましたので掲載いたします。詳細は以下のファイル及びURLをご覧ください。
「障害のある方のための口腔ケア」(PDF形式 559キロバイト)
埼玉県総合リハビリテーションセンター「障害のある方のための口腔ケア」URL:https://www.pref.saitama.lg.jp/rihasen/annai/kenshu/r3kouku-online.html
標記の件につきまして、一般社団法人埼玉県介護支援専門員協会より主任介護支援専門員更新研修受講要件に該当する「スキルアップ研修」の周知依頼がありましたため掲載いたします。詳細は以下をご覧ください。
R3スキルアップ研修(PDF形式 171キロバイト)
研修の申込はこちら → 一般社団法人埼玉県介護支援専門員協会 研修のご案内
標記の件につきまして、公益財団法人介護労働安定センター埼玉支部より動画配信セミナーの周知依頼がありましたため掲載いたします。詳細は以下をご覧ください。
<研修内容>
・啓発研修(ステップ1) 過去の大規模災害からBCP策定について考える
・実践研修(ステップ2) 介護サービス別にBCP策定のポイントを考える(施設系・通所系・訪問系)
研修動画は、いずれも有料とはなりますが、策定したBCP計画に対しては無料でフォローアップ・内容へのアドバイス等が可能です。
(1事業所3回まで。年間にお受けできる事業所数には限りがあります。)
<動画配信期間>
令和3年10月19日(火)~
<URL・チラシ>
http://www.kaigo-center.or.jp/shibu/saitama/2021/010433.html
BCPチラシ-_埼玉版ー(PDF形式 2,166キロバイト)
標記の件につきまして、埼玉県高齢者福祉課より周知依頼がありましたため掲載いたします。詳細は以下のファイルをご覧ください。
R3医療・介護・福祉研修案内(PDF形式 118キロバイト)
福祉局/長寿応援部/介護保険課 事業者係
電話番号:048-829-1265 ファックス:048-829-1981
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト