ページの本文です。
更新日付:2023年4月1日 / ページ番号:C059459
介護予防は、要介護状態の軽減や悪化の防止だけでなく、高齢者が地域で自立した生活がおくれるようにすることを目的としており、これらは、「高齢者本人の自己実現」、「高齢者が生きがいを持ち、自分らしい生活をつくっていただく」ことが重要です。
また、介護予防の取り組みを着実に実施するため、介護予防サービス等を開始する前等に多職種の助言を得ながら介護予防・自立支援に向けた目標設定や支援を判断する地域ケア会議の取組といった介護予防・自立支援の実践事例が生まれてきています。
本市でも、平成31年度から新たな地域ケア会議の実施を目指し、介護予防のための地域ケア会議について学ぶとともに、高齢者が地域で自立した生活をおくるために必要な視点について、多職種から学ぶことを目的としています。
介護保険法による事業者指定を受けている、さいたま市内の訪問介護・通所介護・居宅介護支援・福祉用具事業所
※地域ケア会議では、事例提供者として居宅介護支援事業、サービス提供者として各サービス提供事業所にも参加をしていただきます。
事業所所在区 |
事業所総数 |
参加事業所数 |
参加率 |
総計 |
523 |
225 |
43.0% |
※同一住所に複数事業所を開設している場合は1事業所としてカウント
日程 |
時間 |
対象事業 |
会場 |
平成30年5月30日(水曜日) |
14時~16時半(13時半受付) |
訪問介護 通所介護 居宅介護支援 福祉用具 |
市民会館おおみや 大ホール (1,370席) 大宮区下町3-47-8 |
1.さいたま市の目指す自立支援について
2.介護予防のための地域ケア会議(自立支援型地域ケア会議)について
3.高齢者が地域で自立した生活をおくるために必要な視点
※3.は、多職種の視点として、リハビリテーション専門職及び管理栄養士からご講演をいただきました。
1.さいたま市が目指す自立支援について(PDF形式 5,065キロバイト)
2.介護予防のための地域ケア会議(自立支援型地域ケア会議)について1(PDF形式 1,780キロバイト)
3.高齢者が地域で自立した生活をおくるために必要な視点について(リハビリテーション)(PDF形式 4,705キロバイト)
3.高齢者が地域で自立した生活をおくるために必要な視点について(栄養)(PDF形式 665キロバイト)
平成28年度 介護予防普及展開事業(厚生労働省)
事業所向け手引き(Ver.1)(PDF形式 5,528キロバイト)
※説明会では使用しません。
福祉局/長寿応援部/いきいき長寿推進課
電話番号:048-829-1257 ファックス:048-829-1981
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト