ページの本文です。
更新日付:2021年3月1日 / ページ番号:C072529
「e公民館」は、自宅において学習ができる様々なコンテンツを ※「e公民館」は「education(教育)&良い(いい)」を意味する情報発信サイトの愛称です。 |
施設名 | タイトル | 内容 |
指扇公民館 |
パン耳ピザと豆腐スィーツを作って食べよう |
|
・サバの水煮缶とキャベツの和え物 |
||
「家事分担」に関するアンケート結果 |
||
子育て中の方々のため「首と肩周りのストレッチ」の方法をご説明 |
||
子育て中の方々のため「抱っこひもの使い方」をご説明 |
||
馬宮公民館 |
※共催事業(日進公民館) |
タオルを使った簡単ストレッチ、軽い筋トレ、有酸素運動 |
※共催事業(日進公民館) |
十人十色 |
|
※共催事業(日進公民館) |
親子でつくる簡単プリン |
|
※共催事業(日進公民館) |
「いざ」というときに備えて家族みんなで楽しく防災 |
|
※共催事業(日進公民館) |
十人十色 |
|
植水公民館 |
植水地域の伝説「行者小平次」の功績を紙芝居で解説 |
|
内野公民館 |
「楽しい!夏らしい!香る3色入浴剤」を作ろう |
|
~音楽でつながろう~ |
||
大砂土公民館 |
自宅で作れる紙の小物入れ |
|
10級から1級までの技を紹介 |
||
日進公民館 |
※共催事業(馬宮公民館) |
新聞紙を使っておしゃれなペーパーバッグを作成 |
おうちde手話ソング「ふるさと」 |
唱歌「ふるさと」を手話ソングとして体験してみよう |
|
※共催事業(馬宮公民館) |
子どもから大人まで、すべての方にお勧めの「ヨガ」を体験 |
|
※共催事業(馬宮公民館) |
賞味期限が近づいた災害時用の備蓄食品を簡単アレンジでおいしく食べられる調理方法 |
|
おうちdeカラフルコンサート vol.3 ハープ編 |
十人十色 |
|
宮原公民館 |
絵手紙のかきかた |
|
宮原公民館40年間の歴史と取組を紹介します |
||
植竹公民館 |
「悩みを長所に」をテーマにしたメイクアップ講座 |
|
桜木公民館 |
さくらん坊の工作教室 牛乳パックで電車を作る |
|
段ボールで君だけのロボットを作ろう! |
||
写真を使って大切な思い出を動画にしよう |
||
大宮南公民館 |
体幹の筋肉を鍛え、動かし、背中を気持ちよく伸ばします |
|
・カラメルソースを作りましょう |
||
大宮中部公民館 |
ご家庭でできる一度にたくさん作れるシャボン玉づくり |
|
大宮北公民館 |
自宅にあるものを使って簡単にできる健康体操 |
|
三橋公民館 |
運動機能の低下を防ぐ体操 |
|
大成公民館 |
手話を取り入れた音楽 |
|
大宮東公民館 |
おからと米粉を使い、健康面も意識したチョコマフィンを作る |
|
大砂土東公民館 |
脳を鍛えるトレーニング、筋力アップのトレーニング、笑って楽しくトレーニング |
|
子どもが上手にインターネットを活用するための「紙しばい」 |
||
片柳公民館 |
好きな曲のリズムに合わせてなわとび |
|
七里公民館 |
自宅で簡単にできるストレッチ体操 |
|
黄身しぐれ、浮き島、コーヒーくるみゆべしの3種類の和菓子作りをご紹介 |
||
春岡公民館 |
折り紙で指先と頭の体操 |
|
鈴谷公民館 |
クロスワードパズルで頭の体操 |
|
Wordを使ったオリジナルLINEスタンプ作り |
||
シンガーソングライター宮武弘さんによるミニコンサート |
||
大戸公民館 |
どなたでも手軽に元気になれる体操を紹介 |
|
どなたでも手軽に元気になれる足もみ健康法をご紹介 |
||
与野本町公民館 |
ハサミ1つで簡単エコバッグ |
|
埼玉大学落語研究会による落語 |
||
上落合公民館 |
日本の伝統色である藍色の「藍」について |
|
七福神はどのように成立したのか、与野七福神はどんなところに祀られているのか |
||
ジャズピアニスト、matsucof(まつこふ)氏による「クリスマスコンサート」 |
||
下落合公民館 |
「ハンカチマスク」の作り方 |
|
全身を程よく鍛えることが出来る初心者向けのトレーニング動画 |
||
炊き込みご飯のレシピをご紹介 |
||
田島公民館 |
家族と一緒にお菓子づくり |
|
あやめの立体折り紙の折り方 |
||
土合公民館 |
初夏から盛夏に楽しめる寄せ植え |
|
田島ヶ原サクラソウ自生地の今と昔 |
||
大久保公民館 |
簡単にできるパウンドケーキの作り方 |
|
手間のかからない簡単にできるプリンの作り方をご紹介 |
||
栄和公民館 |
栄和地区の歴史について紹介 |
|
初めての方でも簡単にできるパン作りを動画でご紹介 |
||
大久保東公民館 |
新型コロナウイルスに負けない!大人と子どものストレス解消法 |
|
前半 大道芸を披露 |
||
前半 「ソバ川渡し」 |
||
岸町公民館 |
自宅で気軽にできる「のどトレと発声練習」 |
|
歴代の岸町公民館だよりの中から記事をピックアップ |
||
領家公民館 |
ボクシングの動きを取り入れたエクササイズ |
|
浦和南公民館 |
簡単にできるパンの作り方 |
|
上木崎公民館 |
絵に立体感や奥行きを出す方法 |
|
大東公民館 |
健康維持のためのウォーキング |
|
仲本公民館 |
自宅で日常的に行えるおすすめのスキンケアを紹介 |
|
針ヶ谷公民館 |
ネイルにひと手間を加えて華やかなネイルアートを楽しむ |
|
自宅で簡単にケアできるハンドケア |
||
本太公民館 |
自宅で自身で浴衣の着付け |
|
仲町公民館 |
家にある材料で「快適布マスク」を手作り |
|
常盤公民館 |
自宅で子どもさんと一緒に紙芝居 |
|
自宅で子どもさんと一緒に紙芝居 |
||
北浦和公民館 |
不安やイライラをコントロールする方法 |
|
お家で簡単に出来るマジックを紹介! |
||
南箇公民館 |
おいしい紅茶のいれ方 |
|
文蔵公民館 |
黒豆入り黒糖ロールの作り方 |
|
親子で遊べるおもちゃの作り方 |
||
南浦和公民館 |
栄養バランスの取れた手軽な朝ごはんレシピ |
|
谷田公民館 |
おうちでできるキムチ作り |
|
六辻公民館 |
自宅で料理をより楽しめるレシピを公開 |
|
西浦和公民館 |
下肢の能力低下を防ぐような運動 |
|
別所公民館 |
芝生や庭木のお手入れについての基本 |
|
東浦和公民館 |
身近にある材料を利用して、花器をつくり、いけばなを楽しみましょう |
|
善前公民館 |
デトックス料理を食べて体の中から健康になりましょう! |
|
大古里公民館 |
ぬり絵を使って切り絵を作成 |
|
おうちに居ながら運動不足が解消できる簡単な体操 |
||
三室公民館 |
家庭で手軽にできる体操 |
|
尾間木公民館 |
いつでも誰でも気軽に体を動かせる体操 |
|
原山公民館 |
家庭で備える「水・食料」7日分の確保 |
|
美園公民館 |
空手の型を使った軽い運動 |
|
岩槻本丸公民館 |
さいたま市で生産量が多い「小松菜」を使った、学校給食で人気メニューのレシピ |
|
網戸の張り替えの仕方 |
||
親子でたのしく、学校給食のメニューを再現してみませんか? |
||
簡単な工作でさつまいも作り |
||
クリスマスリースつくりに挑戦 |
||
東京オリンピック公式競技である「空手」について、初心者向けの動画をご紹介 |
||
「コッチョリ」という浅漬けキムチと「プゴク」という干しダラのスープの作り方をご紹介 |
||
岩槻本町公民館 |
身体のバランスを整える体操 |
|
岩槻南部公民館 |
家庭で楽しむ夏野菜の育て方 |
|
家庭でできる、パスタ・ピザ作りなどに使えるトマトソース作り |
||
家庭でできるピザ作りの講座 |
||
岩槻北部公民館 |
自宅で気軽に手打ちそば |
|
岩槻城址公民館 |
パソコンの基礎を学ぶ |
|
生涯学習総合センター |
生涯学習総合センター主催「さいたま市民大学」を紹介 |
|
さいたま市PRキャラクターつなが竜ヌゥの絵本『ヌゥのいるところ』読み聞かせ |
||
さいたま市民大学パソコンコースについて、動画で紹介 |
||
PowerPointでできる機能を、動画で紹介 |
||
運動と脳トレを組み合わせたエクササイズ、「ライフキネティック」を動画で紹介 |
![]() |
![]() |
教育委員会事務局/生涯学習総合センター
電話番号:048-643-5651 ファックス:048-648-1860
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト