ページの本文です。
更新日付:2020年5月22日 / ページ番号:C021481
教育委員会では、家庭を含めた地域社会全体で児童生徒の生活習慣向上を目指す「すくすく のびのび 子どもの生活習慣向上」キャンペーンを実施しています。本キャンペーンでは、学校・家庭・地域が「望ましい生活習慣等を身に付けた子どもの姿」を共有できるよう、キャッチフレーズを「みんなで育てる さいたまの子ども」とし、目指す子どもの姿を次のように設定しました。
さ 最後までやり抜く子
い いつも元気にあいさつする子
た 体験から学ぶ子
ま マナーとルールを守る子
の ノーメディアデーに家族との会話を楽しむ子
こ 困ったときに助け合う子
ど 読書で言葉を豊かにする子
も 目標をもって活動する子
は 早寝・早起き・朝ごはんを実践する子
「すくすく のびのび 子どもの生活習慣向上」キャンペーンにかかる啓発リーフレット及び啓発ポスターを作成することにより、規則正しい生活習慣や家庭でのコミュニケーションなどの大切さを伝え、児童生徒の健全な成長への取組を推進しています。
下のリンクからリーフレット等のダウンロードが可能ですので、子どもの生活ルールづくりの家庭でのお話合い等に御活用ください。
令和2年度キャンペーン啓発リーフレット(PDF形式 2,680キロバイト)(新しいウインドウで開きます)
令和2年度キャンペーン啓発ポスター(PDF形式 3,240キロバイト) (新しいウインドウで開きます)
平成30年度優れた「早寝早起き朝ごはん」運動の推進にかかる文部科学大臣表彰を受けたさいたま市立尾間木中学校の取組を紹介します。
◆活動の名称「豊かな心と健康な体の育成~みんなで伸びる尾間木中~」
◆主な活動内容
○給食時間における指導の工夫改善
手洗い等の徹底、チャイム着席、配膳・準備の手伝い、残菜ゼロへの取組等を成し遂げるために給食委員会で毎学期キャンペーンを行っ
た。
準備を早く行い、食事時間を確保することによって楽しく会話をしながら給食を食べ、全校で残菜ゼロを目指した。
○各教科での授業実践
授業例:2年生 特別活動 「夢をかなえる朝ごはんをみつけよう!」
栄養教諭が朝食の重要性について考え、深めさせる授業を行った後、「夢実現シート」を用いて、夢をかなえる朝ごはんを考えて発表し
た。
○食育講座の実施
小・中学生の保護者や地域の大人を対象に、「学校給食のメニューをつくろう」という内容で栄養教諭が公民館で食育講座を行い、月見団
子等を組み込んだ行事食のメニューを考えた。
○食育推進標語カルタの作成
生徒会本部を中心に作成した食育推進標語カルタを、近隣の小学校や青少年育成会に配付し、地域で活用してもらうことで普及啓発を行っ
ている。
◆活動の成果
○平均10%の残菜率が約1/10まで減少し、平成28年度のさいたま市立中学校の中で、最も給食を残さず食べる中学校となった。
○さいたま市学習状況調査において、平成28年度と平成29年度を比較して、「毎日、同じくらいの時刻に寝ている」の質問に「寝ている」と
答えた生徒の割合が5.9ポイント上昇するなどした。
下のリンクから尾間木中学校の取組について御覧いただけます。
(リンク)さいたま市立尾間木中学校の取組事例(PDF形式 128キロバイト) (新しいウインドウで開きます)
教育委員会事務局/生涯学習部/生涯学習振興課 家庭地域連携係
電話番号:048-829-1703 ファックス:048-829-1989
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト