ページの先頭です。 メインメニューへ移動 フッターへ移動


ページの本文です。

更新日付:2014年6月19日 / ページ番号:C016934

さいたま市の取組事例(平成23年度)

このページを印刷する

 さいたま市では、新しく建物などを建てる際に、ユニバーサルデザインの考え方を取り入れるよう、「さいたま市だれもが住みよい福祉のまちづくり条例」によって定められています。
 このページでは、さいたま市PRキャラクター「つなが竜ヌゥ」と一緒に、さいたま市のユニバーサルデザインの取組事例を紹介していきます。

平成23年度のユニバーサルデザインの取組事例(はるの園)

今回、ヌゥはユニバーサルデザインの取組事例を調べるために、見沼区にある福祉施設「はるの園」に行ってきました。

はるの園

はるの園の写真

みんな、こんにちは。
今日は、ユニバーサルデザインの取組を調べるために、はるの園にやってきたよ。
平成23年度の4月にオープンしたんだって。
いったいどんな取組をしているんだろうね。
さっそく中に入って調べてみよう。

入口にスロープの設置

スロープを歩くヌゥの写真

あ、入口に手すり(注釈1)とスロープ(注釈2)があるよ。
車いすの人でも入りやすいつくりになっているんだね。

点字ブロックの設置

点字ブロックの写真

点字ブロック(注釈3)があるよ。
目の不自由な人でも利用しやすいつくりになっているんだね。

フラットな玄関

玄関に入るヌゥの写真

玄関に段差がないから、つまずくこともないし、安心だね。

手すりとすべり止めの設置(階段)

階段の写真

階段に手すりすべり止めがついてるよ。
手すりには点字(注釈4)が表示されているんだね。

階段を降りるヌゥの写真

これなら、小さな子どもやお年寄りの利用者、目の不自由な人でも、転びにくくて安心だね。

ピクトサインの設置

トイレを探すヌゥの写真

トイレはどこにあるのかなあ。
あ。あそこにトイレのピクトグラム(注釈5)があるよ。

ピクトサインを見つけたヌゥの写真

ピクトグラムがあれば、一目でトイレだってわかるね。
トントン、お邪魔しまーす。

多目的トイレ

多目的トイレの写真

「ガチャッ」
あ、中は広いんだね。
壁に手すりが付いてるね。オストメイト(注釈6)の方でも利用しやすいようになってるよ。
身体の不自由な人でも使いやすいように、様々な工夫がされているんだね。

簡易ベッドの写真

簡易ベッドも付いてるよ。
介護や付き添いが必要な人と一緒に入っても、利用しやすいようにつくられているんだね。

ユニバーサルデザイン用語集

  • 注釈1 手すり
    目の不自由な人は、手すりをガイドとして使います。そのため、階段やスロープのある場所では、そのことがわかるように、手すりに点字を埋め込む必要があります。
    大勢の人が使う手すりの高さは床から75センチメートルから85センチメートル程度なのに対して、お子さんや背の低い方は、60センチメートルから65センチメートル程度の手すりを追加した2段手すりが適しています。
  • 注釈2 スロープ
    自転車・車いす・ベビーカーなどが通りやすいように、通路や廊下などの床の高低差を傾斜路として処理した場所のことを言います。
  • 注釈3 点字ブロック
    目の不自由な人の利用や移動を助けるため、歩道やプラットホームなどに埋め込んだ突起つきのブロックのことをいいます。
    点字ブロックには、注意を促す点状ブロックと、誘導用の線状ブロックがあります。
  • 注釈4 点字
    目の不自由な人が指先で触れて読みとれるように、紙面などに突起した点を一定の方式に組み合わせた文字です。
  • 注釈5 ピクトグラム(案内用絵記号)
    何らかの情報や注意を、老若男女や国籍を問わず、わかりやすく伝えるために表示される絵文字のことをいいます。
    文字ではなく絵文字によって表現することで、言語がわからなくても、伝えたい内容がわかります。
    代表的なものとして、道路案内サイン、非常口の案内サイン などがあります。
  • 注釈6 多目的トイレ(みんなのトイレ)
    お年寄りや身体に障害を持った人など、誰もが円滑に利用しやすいトイレのことをいいます。
    車いす使用者、オストメイト(人工こう門または人工ぼうこうを使用している人)、乳幼児を連れた人などが利用しやすいように、手すりやオストメイト対応設備、簡易ベッドなどが設置されています。

おわりに

 今回、はるの園の取組事例をご紹介しましたが、さいたま市ではこの他にも、外国語を標記したパンフレットの作成や、ホームページのリニューアルによる誰にでもわかりやすい情報の発信など、ユニバーサルデザインに関する様々な取組を行っています。

納得するヌゥのイラスト

この記事についてのお問い合わせ

都市戦略本部/都市経営戦略部 
電話番号:048-829-1035 ファックス:048-829-1997

お問い合わせフォーム

ページの先頭に戻る

イベント情報

イベント情報一覧を見る


表示モード : パソコン版スマートフォンサイト

ページの先頭に戻る