ページの本文です。
更新日付:2020年12月4日 / ページ番号:C051879
支援が必要な高齢者を、地域が一体となって支える福祉が求められています。
さいたま市では地域コミュニティにおけるさまざまな課題の共通認識の醸成や地域コミュニティの維持・活性化などの気運の向上のため、地域の担い手として必要な知識について講義及び演習などを行い、多様な主体との相互の交流・連携を促進することを目的として、「地域の担い手養成研修」を実施します。
空き時間を使って、無理なくできる事をしたい。さいたま市で活動したい。これから地域貢献を考えたい。そんな皆さん、この講座を受講し、地域の担い手になりませんか。
また、本研修の修了に加えて、家事支援型訪問サービスを提供する事業所において所定の研修を修了することで、家事支援型訪問サービスの担い手となることもできます。
日程は、令和2年11月~12月のうち2日間です。
会場は、お住まいの区ごとに決まっています。
西区・北区・大宮区・見沼区・岩槻区にお住まいの方は、1日目、2日目のいずれも大宮区役所(大宮区吉敷町)。
中央区・桜区・浦和区・南区・緑区にお住まいの方は、1日目がさいたま市産業文化会館(中央区下落合)、2日目が浦和コミュニティセンター(浦和区東高砂町)となります。
詳しくは、チラシをご覧ください。
令和2年地域の担い手養成研修(たまねっこ養成講座チラシPDF形式 5,083キロバイト)(新しいウィンドウで開きます)
コミュニケーション、介護保険制度の理解、高齢者や認知症の理解、介護予防に関すること、など
さいたま市内在住で、2日間(10時から16時まで)研修受講が可能な方
各区15名(先着順)
無料
筆記用具、マスク、など
令和2年11月4日(水曜日)から11月24日(火曜日)まで
新型コロナウイルス感染症対策のため、発熱などの症状がある場合などは、受講をお断りする事があります。
また、研修当日の検温・マスクの着用・手洗いの徹底をお願いいたします。
詳細につきましては、以下の問い合わせ先にご確認ください。
さいたま市社会福祉協議会 包括・在支総合支援センター
電 話 048-829-1925
FAX 048-829-1927
Eメール houkatsuzaishi@saitamashi-shakyo.jp
※電話、FAX又はEメールでお申し込み下さい。
※申込みにあたっては、住所・氏名・生年月日・電話番号・FAX番号をお伝えください。
保健福祉局/長寿応援部/いきいき長寿推進課 地域支援係
電話番号:048-829-1257 ファックス:048-829-1981
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト