食中毒というと、レストランや旅館などの飲食店での食事が原因と思われがちですが、毎日食べている家庭の食事でも発生していますし、発生する危険はたくさん潜んでいます。ただ、家庭での発生では症状が軽かったり、発症する人が1人や2人のことが多いことから風邪や寝冷えなどと思われがちで、食中毒とは気づかれず重症になることがあります。
家庭での食中毒を予防する6つのポイントは、食中毒予防の3原則「付けない、増やさない、殺す」をさらに細分化したものです。
POINT1 買い物をするときは
- 肉、魚、野菜などの生鮮食品は、消費期限などの表示に注意して新鮮なものを購入しましょう。
- 冷蔵や冷凍などが必要な食品の購入は、買い物の最後にし、できるだけ早く帰宅しましょう。
POINT2 食品を保存するときは
- 冷蔵や冷凍の必要な食品は、持ち帰ったら、すぐに冷蔵庫や冷凍庫にしまいましょう。
- 冷蔵庫は10度以下、冷凍庫はー15度以下が庫内温度の目安です。
- 冷蔵庫、冷凍庫への詰め込みすぎは止めましょう。目安は7割程度です。
- 冷蔵・冷凍しても細菌が死ぬわけではありませんので、過信はしないで早めに使い切りましょう。
- 冷蔵庫内では肉汁などが他の食品にかからないように、食品ごとに別の容器に移して保管しましょう。
- 肉、魚、卵などを扱う時は、その前に必ず手洗いを十分行いましょう。
POINT3 下準備のときは
- 調理する環境は、清潔にしましょう。
- 下準備に入る前や肉・魚・卵を扱った後は必ず手洗いを行いましょう。
- 生の肉や魚を切った後の包丁やまな板で、生で食べる野菜などをそのまま切ってはいけません。
- ラップしてある野菜やカット野菜も流水でよく洗いましょう。
- 食品は室温で解凍せず、解凍するときは、料理に使う分だけの解凍に心がけましょう。
- 包丁、まな板、ふきんなどは、使った後すぐに、洗剤と流水でよく洗いましょう。
- 漂白剤に一晩つけ込んだり、熱湯をかけたり煮沸したりすれば消毒効果があります。
下準備前や肉・魚・卵を取り扱った後にはよく手を洗いましょう。
器具は使ったらすぐに洗いましょう。
POINT4 調理のときには
- 調理する環境は、清潔にしましょう。
- 作業に入る前には、まず手洗いを行いましょう。
- 加熱して調理する食品は十分に加熱しましょう。
POINT5 食事のときには
- 食卓につく前に手洗いを行いましょう。
- 盛り付けは、衛生的に行いましょう。
- 温かい料理は65度以上、冷やして食べる料理は10度以下で提供するよう心がけましょう。
- 調理前の食品や調理後の食品は、室温に長く放置することはやめましょう。
(補足)例えば、O157は室温でも15から20分で2倍くらいに増えます。
- 調理したら、すぐに食べるように心がけましょう。
POINT6 食品が残ったときは
- 残った食品を温めなおす時も十分に加熱を行いましょう。
- 味噌汁やスープなどは沸騰するまで加熱を行いましょう。
- おかしいと思ったらもったいなくても捨てましょう。
- 清潔な皿等に移し替えて保存しましょう。