ページの先頭です。 メインメニューへ移動 フッターへ移動


ページの本文です。

更新日付:2021年10月13日 / ページ番号:C084449

第68回精神保健福祉全国大会について

このページを印刷する

1 大会概要

埼玉県において開催する第68回精神保健福祉全国大会は、障害の有無に関わらず、誰もが安心して幸せに暮らすことができる、多様性のある社会の実現をテーマに開催します。
大会を通して、精神保健福祉に関する理解を深め、正しい知識の普及と精神保健福祉施策の推進を図ります。
また、本大会においては「新しい生活様式」を積極的に取り入れることにより、安心安全な大会を目指します。
詳細については、大会チラシをご参照ください。

2 大会テーマ

ダイバーシティ(多様性)の視点から社会のあり方を考える

3 開催日時等について

(1)開催日時
令和3年10月15日(金曜日)午後1時30分から午後3時00分まで
(2)開催場所
埼玉県県民健康センター大ホール(埼玉県さいたま市浦和区仲町3丁目5-1)
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、一部関係者を除き、会場でご参加いただくことはできません。

4 開催方法について

「新しい生活様式」を取り入れ、本大会はYouTubeにてweb配信する「ハイブリッド方式」で開催します。
また、第2部記念講演及び第3部シンポジウムについては、YouTubeにてオンデマンド配信します。

5 参加方法について

県外の受賞者とその関係者及び一般の方は、web(YouTubeでの配信)視聴での参加となります。
お申込みいただいた方には配信動画(YouTube)のURLを後日、事務局よりお送りします。

web視聴の申込みは、電子申請システム(推奨)またはファックスで受け付けます。
(注意事項等については、大会チラシをご確認ください。)

(1)電子申請システムによる申込み(推奨)
大会チラシに掲載されているQRまたは大会事務局(埼玉県疾病対策課精神保健担当)ホームページからお申込みください。

(2)ファックスによる申込み
大会チラシ2ページ目を印刷し、下部の空欄に必要事項をご記入の上、大会事務局へ送信してください。
※ご記入いただいたメールアドレスまたは電話番号へ下記申込期間中に大会事務局よりご連絡をさせていただきますので、はっきりとわかりやすい字でご記入ください。
※お申込み後、大会事務局より連絡がない場合には、恐れ入りますが、大会事務局へご連絡をお願いいたします。

【大会事務局連絡先】
埼玉県疾病対策課精神保健担当
電話番号:048-830-3565
ファックス番号:048-830-4809

(3)申込み期間
A区分:大会当日(式典等、アトラクション、記念講演、シンポジウム)に参加(視聴)希望の方…令和3年10月13日(水曜日)
B区分:記念講演、シンポジウムのみ参加(視聴)の方…令和3年11月10日(水曜日)視聴期間:令和3年10月15日(金曜日)から令和3年11月12日(金曜日)まで

6 大会プログラムについて

時間 プログラム
13時30分 第1部 記念式典開始(ライブ配信)
(1)オープニング「心をひらく鍵」の引継ぎ 前大会 岸本年史会長(奈良県)から、本大会 山内俊雄会長へ
(2)開会の言葉 大会実行委員長
(公社)埼玉県精神保健福祉協会会長 山内 俊雄氏
(3)式辞 (公社)日本精神保健福祉連盟理事長 鹿島 晴雄氏
(4)挨拶 厚生労働大臣
埼玉県知事
さいたま市長
(5)表彰 精神保健福祉事業功労者表彰
厚生労働大臣表彰
日本精神保健福祉連盟会長表彰
※表彰来場者は県内受賞者に限定(個人2名、3団体)
(6)謝辞 受賞者代表(厚生労働大臣表彰受賞者)
上尾の森診療所 佐藤 順恒氏
(7)祝辞 埼玉県議会議長 木下 高志氏
(8)来賓等紹介、祝電披露 来賓、主催者・共催者紹介、祝電披露
(9)次回開催県挨拶 山口県健康福祉部長 弘田 隆彦氏
14時20分 記念式典終了
14時25分 アトラクション開始
演奏・合唱 当事者等による音楽・芸術活動等の披露
14時55分 閉会の言葉 (公社)日本精神科病院協会埼玉県支部
支部長 菅野 隆氏
15時00分 閉会
※第2部記念講演及び第3部シンポジウムのオンデマンド配信開始

第2部 記念講演(オンデマンド配信) 約60分
講師:ノートルダム清心女子大学教授 杉山 博昭氏
演題:「渋沢栄一に学ぶ福祉の未来」

第3部 シンポジウム(オンデマンド配信) 約90分
座長:(公社)埼玉県精神保健福祉協会 会長 山内 俊雄氏
シンポジスト(発表順)
埼玉県県民生活部人権推進課 課長 渡邉 淳一氏
埼玉県深谷市立上柴東小学校 校長 持田 倫武氏
埼玉県三芳町福祉課 課長 三室 茂浩氏
テーマ:「ダイバーシティ(多様性)の視点から社会のあり方を考える」

関連ダウンロードファイル

GET ADOBE READER

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトからAdobe Readerをダウンロードしてください。

関連リンク

この記事についてのお問い合わせ

保健福祉局/保健部/健康増進課 
電話番号:048-829-1293 ファックス:048-829-1967

お問い合わせフォーム

ページの先頭に戻る

イベント情報

イベント情報一覧を見る


表示モード : パソコン版スマートフォンサイト

ページの先頭に戻る