ページの本文です。
更新日付:2018年3月16日 / ページ番号:C058681
1 目 的
さいたま市内複数カ所において事案が発生する緊急対処事態における、国・埼玉県・さいたま市・関係機関の初動対処要領と情報連絡・調整要領を図上にて検証しました。
2 日 時
平成29年11月24日(金曜日)13時~17時
3 会 場
さいたま市役所 消防庁舎3階 危機管理センター オペレーションルーム
埼玉県 危機管理防災センター
4 参加者 262名(国職員:17名 県職員:80名 市職員:91名 自衛隊:21名 警察:10名 消防:10名 医療機関:25名 関連事業者:8名 )
5 参加機関
内閣官房、内閣府、警察庁、消防庁、厚生労働省、国土交通省、防衛省・自衛隊、埼玉県、埼玉県警察、さいたま市、さいたま市消防局、川口市消防局、春日部消防本部、埼玉DMAT、日本赤十字埼玉県支部、JR東日本大宮支社、NTT東日本、さいたまアリーナ等
6 図上訓練の想定事案
さいたま市内の大規模集客施設で化学剤(マスタード)が散布される。施設付近が混乱するなか、近くの商業施設において多数の死傷者を伴う爆破事案が発生する。その後、駅付近で不審物(爆発物)が発見され、武装した集団が人質をとり立てこもる。
7 訓練概要
(1)初動対応(複数事案への同時対応)要領の確認
(2)関係機関との情報共有・調整要領の確認
(3)事案の進展に応じた埼玉県・さいたま市対策本部の対応
訓練概況
会 場 全 体 図 プレーヤー
検 討 会 コントローラー
講評・振り返り
総務局/危機管理部/危機管理課
電話番号:048-829-1125 ファックス:048-829-1936
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト