ページの本文です。
更新日付:2022年2月16日 / ページ番号:C075606
【令和元年中における住宅火災出火原因表(6位以下省略)】
順位 | 出火原因 | 件数 |
1 | こんろ | 25 |
2 | たばこ | 14 |
3 | 電灯・電話等の配線 | 9 |
4 | 配線器具 | 8 |
5 | 電気機器 | 4 |
6 | ストーブ | 4 |
さいたま市内の住宅火災において、「こんろ」が最も出火原因として多いのです!
調理中に天ぷら鍋から出火してしまった場合、水をかけて消火する行為はとても危険です!
1.天ぷら鍋から出火
2.水をかけると・・・
3.炎が拡大し、火傷を負ったり他に延焼拡大する恐れがありますので、絶対にやめましょう!
油火災には、「住宅用消火器」や「エアゾール式簡易消火具」が有効です!
※炎が天井に達するほどになっていたら速やかに避難し、119番通報してください。
ステップ1:濡れたタオルなどを水が垂れない程度までよく絞ってください。
ステップ2:炎に注意しながら鍋を完全に覆ってください。菜箸などを使うと火傷のリスクが減ります。
ステップ3:さらに濡れたタオルなどを数枚重ねて、窒息消火させます。
ステップ4:こんろの火を止めてください。
ステップ5:タオルなどはかけたままにし、119番通報をしてください。消えたと思いタオルを取ると、再び燃え始めることがあります。
慌てず落ち着いた正しい行動が、自分自身を守り、延焼拡大を防ぐことにつながります。
関連リンク先
あなたは大丈夫?火災で大切なものを失わないためにあなたにできること…
「カセットこんろ」誤使用による事故に注意してください
消防局/予防部/予防課
電話番号:048-833-7509 ファックス:048-833-7529
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト