ページの本文です。
更新日付:2021年1月21日 / ページ番号:C069868
1 火災件数
火災件数は264件で、前年と比較し12件増加し、過去10年(平成23年~令和2年)の平均(約322件)より58件下回り、
1日あたりの火災件数は、約0.72件でした。
火災件数を建物火災、車両火災、その他の火災に分類しますと、建物火災が152件で最も多く、全体の約58%を占めています。
2 火災原因
火災原因は1位「放火(疑い含む)」53件、2位「たばこ」30件、3位「こんろ」27件の順となっており、前年と比較すると、
「放火(疑い含む)」は22件増加、「たばこ」は16件及び「こんろ」は2件減少しています。
3 火災による死者及び負傷者の状況
火災による死者は18人で、前年と比較し4人増加しており、そのうち、65歳以上の高齢者が13人となっております。
なお、火災による死者は、さいたま市発足後、過去最高の人数となっております。
火災による負傷者は44人で、前年より28人減少しております。
4 市民の皆さまへ消防局からのお願い
(1)火災原因の上位である放火火災を防ぐために、地域全体で放火されない環境作りをしましょう。
(2)住宅火災での逃げ遅れによる死者の発生を防ぐために、住宅用火災警報器を設置し、機能するように維持管理をしましょう。
(3)たばこによる火災に注意しましょう。たばこの火災の原因は主に喫煙者のマナーに起因しています。喫煙者の方は特に日頃から火災予防
を心掛ける必要があります。
消防局/予防部/予防課 調査係
電話番号:048-833-7593 ファックス:048-833-7529
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト