ページの本文です。
更新日付:2021年9月9日 / ページ番号:C048677
さいたま市では、市民の生命・身体を守るため、市内に30台の救急車を配備して救急活動を行っています。
救急車は、急病やけがなどにより、緊急に病院へ搬送する必要がある方のためのものです。
緊急性がない要請に救急隊が対応している間に、真に緊急を要する救急事故が発生した場合、離れた場所から救急車が出動することになり、到着が遅れることが考えられます。
大切な「生命」を守るために、救急車の適正利用について、ご理解・ご協力をお願いします。
ただし、傷病者の様子がおかしいと思われる時やけがの状態から、早く病院へ行った方が良いと思った時は、迷わず119番通報で救急車を要請してください。
さいたま市の令和2年中における救急出場件数は62,457件した。
これは、市内で1日平均約171回、約8.4分に1回の割合で救急車が出場していることになります。
・近くの救急車が出場中の場合は?
→ PA連携を実施しています
・救急車が到着するまで、勇気を持って応急手当を行いましょう!
→ 応急手当講習 講習種類の内容のご案内
令和2年中に救急車で医療機関に搬送した方は、54,143名でした。
これは、市民の24人に1人が救急車を利用していることになります。
救急搬送した約5割の方が、「軽症」と診断されています。
・どこの病院で、診察してくれるのか分からない場合は?
→ 判断に迷った時 救急電話相談・医療機関案内
・緊急性はないけど、病院までの交通手段がない場合は?
→ 患者等搬送事業者のご案内
消防局/警防部/救急課
電話番号:048-833-7981 ファックス:048-833-7201
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト