ページの本文です。
更新日付:2022年10月29日 / ページ番号:C089658
リノベーションまちづくりとは、空き家・空き店舗などの遊休不動産と人材や産業などの今ある地域資源を活用し、まちに新しい価値(コンテンツ)を生み出すことで、雇用の喪失、まちなかの消費の流出、地域コミュニティの希薄化など、地域経営課題の解決を図っていくまちづくりの手法です。
「現代版家守」と呼ばれる民間のまちづくり会社(家守会社)が主導するかたちで、補助金に頼らない民間自立型リノベーション事業を連鎖的に興し、新しいまちのコンテンツ(都市型産業)を生み出すことで、エリアの価値を高め、地域を再生していく点が特徴です。
岩槻では2019年度より、リノベーションまちづくりに取り組んでいます。
地域に実在する空き物件(遊休不動産)を対象に、「ユニット」とよばれる6人程度のチームを組んで、その物件を活用した事業プランをつくり上げて提案し、実事業化を目指すきわめて実践的な場です。
受講生は、リノベーションまちづくりの実践者である講師陣とともに、地域経営課題の分析、それらを解決する企画や事業収支の立て方などを学びながら、ユニットごとに周辺エリアの魅力・価値を高める事業プランを3日間かけてつくり上げます。最終日には遊休不動産のオーナーに事業を提案し、オーナーからの了承が得られれば、スクール後、その提案を基にブラッシュアップを重ね、実事業化を目指します。
・ホームルーム(オンライン):10月12日(水)19〜21時
・本スクール:10月28日(金)11時~21時、29日(土)8時30分〜21時、30日(日)8時30分〜21時
岩槻駅東口コミュニティセンター等
受講生が6人程度の「ユニット」と呼ばれるグループに分かれて、岩槻駅周辺に実在する遊休不動産を題材に、リノベーションまちづくりの第一人者である講師陣のアドバイスを受けながら、地域に変化を与え、周辺エリアの価値を上げていくための事業計画を立案します。なお、事前にEラーニングを受講していただくほか、オンラインによるホームルームを開催します。 最終日には、物件オーナーや地域住民へ事業化を前提とした公開プレゼンテーションを行います。 プレゼン後、オーナーの了承が得られ、実現可能性の高い提案については、提案内容のブラッシュアップを重ね、 実事業化につなげていきます。
12名程度(1ユニット6名、2ユニット)
「第3回リノベーションスクール@岩槻」の詳細と応募は下記の専用ホームページよりご確認ください。
「第3回リノベーションスクール@岩槻」専用ページ(新しいウィンドウで開きます)
・リノベーションまちづくりや起業・創業に興味があり、自らが実践者となって遊休不動産を活用したビジネスを興し、稼ぎながらまちに貢献したい、まちを良くしたい方
・建築業、不動産業、農業、デザイナー、クリエイター、経営者(個人事業主含む)など自分のスキルを生かしてまちに貢献したい方
・スクール後に岩槻で新しい取り組みをスタートさせ、自らの手で自分の暮らしやまちを変えたい、もっと良くしたい方
・サポート役としてかかわってくれる、岩槻のまちが大好きな、岩槻でもっと楽しく暮らしたいと思っている会社員、主婦、学生など
4日間真剣にまちと向き合い、岩槻のまちに変化を生み出したい、岩槻をもっといいまちにしたい、岩槻のまちで理想とする暮らしを実現したいという気持ちさえあれば、どなたでもご参加いただけます。
このまちの「ほしい暮らし」をつくる、そんな気持ちを胸に秘めた皆さまのご参加をお待ちしております!!
最終日の公開プレゼンテーションにはどなたでもご参加いただけます。
会場での観覧をご希望の方は、以下申込フォーム(さいたま市電子申請・届出サービス)よりお申し込みください。なお、YouTubeでのLive配信も予定しておりますが、URLは後日、お知らせいたします。
受講生たちが3日間、本気でまちの未来を考え、想いを込めたプレゼンテーション。ぜひ見届けてください!
令和4年10月30日(日) 15:00~17:00(予定)
岩槻駅東口コミュニティセンター3階 ワッツルームA・B
80名(申込先着順、定員に達し次第、申込みを締め切ります。)
令和4年10月28日(金)12時まで
以下のリンク(さいたま市電子申請・届出サービス)よりお申し込みください。
「第3回リノベーションスクール@岩槻」公開プレゼンテーションお申し込みはこちら!(新しいウィンドウで開きます)
Facebook、Twitter、Instagramで「岩槻リノベーションまちづくり」の情報を発信しています。
それぞれの運用方針については関連ダウンロードファイルをご覧ください。
アカウント 岩槻リノベーションまちづくり(Facebook)(新しいウィンドウで開きます)
アカウント 岩槻リノベーションまちづくり(Twitter)(新しいウィンドウで開きます)
都市戦略本部/未来都市推進部 東部地域戦略担当
電話番号:048-829-1871 ファックス:048-829-1997
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト