ページの本文です。
更新日付:2023年2月7日 / ページ番号:C090828
ご覧になりたい項目をクリックしてください。
新着情報
その他の情報 事業概要
施設概要
工事の流れ
よくある質問(FAQ)
工事写真
七里駅舎改修事業の工事写真を更新しました。
本作業は線路内や線路上空での作業となり、鉄道運行上の安全確保のため、最終列車後から始発列車までの夜間作業にて実施いたします。作業中は低騒音・低振動対応型の機械を使用することにより、騒音・振動の低減に努めます。安全最優先で作業を進めてまいりますので、なにとぞご理解とご協力賜りますよう、お願い申し上げます。
■実施期間:2022年10月25日~2023年2月末(予定)※土日祝日は夜間休工となりますが、鉄道運行上の保守作業や連続する作業等については、作業を実施する場合があります。
■お問い合わせ先:《事業に関すること》さいたま市都市局まちづくり推進部区画整理支援課 TEL 048-815-8726 FAX 048-832-6667
《工事に関すること》東武鉄道株式会社、東武建設株式会社(七里作業所 TEL 048-796-8933)
仮駅舎・仮跨線橋の完成に伴い、12月4日より改札口及び通路が変更されました。
七里駅改札口及び通路変更のお知らせ【東武鉄道株式会社作成】(PDF形式 681キロバイト)
2月12日に、七里駅周辺にお住まいの皆様に、七里駅舎改修事業に係る工事のお知らせを配布しました。
1月27日に、七里駅周辺にお住まいの皆様に、七里駅舎改修事業の概要をお知らせする資料を配布しました。
東武アーバンパークライン七里駅舎改修事業について(PDF形式 1,354キロバイト)
■事業の目的七里駅は東武アーバンパークライン(東武野田線)の大宮駅を出てから4番目の停車駅で、1日平均約2万人を超える乗降客数(令和元年度)を有する駅です。現在、七里駅の改札口は駅の南側のみで、線路の北側からの駅利用者は、駅から250m以上離れた踏切を渡らなければならず、駅南側に集積している商業・金融施設への利用は線路により隔てられているため、駅北側からのアクセス性が低く、市街地が分離されています。七里駅舎改修事業は、七里駅の橋上化及び南北自由通路の整備を進め、地域の利便性や安全性の向上を図ります。
■事業名称
七里駅舎改修事業
■施工期間
令和2年度~令和5年度末
■事業者
さいたま市
■完成イメージ
東武アーバンパークライン七里駅舎改修事業について(PDF形式 1,354キロバイト)
■施設概要
完成平面図
【自由通路】延 長 :全体 約90m 通路部 約41m 階段部 約49m
幅 員 :通路部 約6.0m 階段部 約4.6m
主な施設:公衆トイレ(男女別、みんなのトイレ)※南北の通路下に各1箇所
:エレベーター(11人乗り)南北に各1基
:エスカレーター(上り用)南北に各1基
【橋上駅舎】主な施設:旅客用トイレ(男女別、みんなのトイレ)各1箇所
:エレベーター(11人乗り)上下線に各1基
:エスカレーター 上下線に各1基
七里駅舎改修事業の工事の流れは次のとおりです。
なお、工事については現時点のものです。工事の進捗状況により変わる可能性があります。
(1)準備作業工事を進めるための現地確認作業、工事を安全に進めるため工事現場を囲う仮囲いの設置、工事搬入路に鉄板の敷設などを行います。
(2)仮駅舎新設工事
既存駅舎を利用しながら仮駅舎の新設工事を進めます。(この期間も今までどおり既存駅舎を利用します。)
(3)仮駅舎の完成及び既存駅舎解体工事仮駅舎の完成に合わせて、駅の利用が既存駅舎から仮駅舎に変わります。(令和3年12月4日から仮駅舎に変わりました。)
(4)南北自由通路及び橋上駅舎新設工事既存駅舎の解体撤去後、南北自由通路及び橋上駅舎新設工事を行います。(現在)
(5)仮駅舎解体工事自由通路及び橋上駅舎の完成後、仮駅舎の解体工事を行います。
(6)工事スケジュール供用開始予定の令和5年度末までの概略の工事スケジュールです。(作業期間等は工事の進捗により変わる可能性があります。)
Q:なぜ駅舎を橋上化し、自由通路を設置するのですか。
A:現在、線路の北側からの駅利用者は、駅から250m以上離れた踏切を渡らなければならないことから、駅の橋上化及び南北自由通路を整備することで、地域の利便性や安全性の向上を図るものです。
Q:橋上駅舎が完成するのはいつ頃ですか。
A:令和6年3月31日までに完成する予定です。
Q:誰が工事をするのですか。
A:さいたま市と締結した施行協定に基づき、東武鉄道株式会社が工事を行います。
Q:工事期間中、工事車両は駅の南側も通行するのですか。
A:大型のクレーン車や建築資材の搬入は、北側を中心に行う予定です。ただし、工事の都合上、南側も同様に通行することがあります。工事関係車両の通行に際して、安全に留意するとともに、駅利用者が集中する時間帯を避けるなどの配慮を行います。
Q:どのような施設ができるのですか。
A:主な施設については、こちらからご覧ください。
Q:駅舎のデザインはどのように決まったのですか。
A:平成30年度に実施したデザインアンケート結果より、投票数の最も多い案を採用しました。
Q:駅舎の位置は変わるのですか。
A:既存駅舎は、橋上駅舎を造るため取り壊され、既存の跨線橋付近の線路上空に新たな橋上駅舎を設置します。
Q:どのような施設ができるのですか。
A:主な施設については、こちらからご覧ください。
Q:エスカレーターは上り用だけなのですか。
A:上り専用となる予定です。
Q:自転車は通行できるのですか。
A:自由通路は歩行者専用となりますので、自転車での利用はできません。自転車の場合は押し歩きを含め、踏切への迂回をお願いいたします。
Q:改札の外にトイレはできるのですか。
A:北側、南側の階段下にそれぞれ公衆トイレ(男女別、みんなのトイレ)を設置します。
Q:タクシーの利用はどうなったのですか。
A:工事期間中のタクシーの利用につきましては、乗降者の方にご不便をおかけしないよう、仮駅舎にできるだけ近い位置に1台分のタクシー乗り場を確保しています。また、大宮駅方面に約80m離れた場所に2台分の待機場所を確保し、利便性の確保に努めています。
Q:公衆電話(電話ボックス)はどうなったのですか。
A:仮駅舎完成に合わせて撤去されました。また、橋上駅舎完成後の設置は未定です。
Q:既存駅舎にあった駐輪場は、どうなったのですか。
A:収容台数を縮小の上、下図の位置に移設されました。
Q:いつから利用が開始されたのですか。
A:2021年12月4日より、利用が開始されました。
Q:どこにできたのですか。
A:現在の駅舎の位置から、岩槻方面に向かった東武鉄道の敷地内です。
※仮駅舎の位置についてはこちら。
Q:駅員さんは常駐しているのですか。
A:駅員はこれまでと変わらず常駐しています。
Q:トイレはあるのですか。
A:仮駅舎改札内にトイレ(男女別、みんなのトイレ)が設置されています。なお、男女別トイレにもおむつ交換台が設置されています。
Q:バリアフリーに対応しているのですか。
A:仮駅舎全体が「さいたま市だれもが住みよい福祉のまちづくり条例」に適合しています。
※南側ホーム(大宮方面行き)にはスロープが設置され、北側ホーム(岩槻方面行き)への仮跨線橋にはエレベーターが設置されています。
※仮駅舎の完成写真はこちら。→仮駅舎仮跨線橋完成写真(PDF形式 815キロバイト)
Q:北側からも駅が利用できるのですか。A:仮駅舎の期間中も北側からの利用はできないため、これまでどおり踏切への迂回をお願いいたします。
Q:北口の駅前広場やアクセス道路は整備されるのですか。
A:駅北側において施行中の七里駅北側特定土地区画整理事業(組合施行)により、橋上駅舎の供用開始に合わせて駅前広場やアクセス道路としての都市計画道路が整備される予定です。
七里駅北側特定土地区画整理事業の工事に関することは、事務局である(一財)さいたま市土地区画整理協会【電話:048-823-5227 FAX: 048-824-7254】へお問い合わせください。
※七里駅北側特定土地区画整理事業に関することはこちら(新しいウィンドウで開きます)
Q:交番は設置されるのですか。
A:当事業において交番を設置する予定はありません。
Q:南口の駅前広場やアクセス道路は整備されるのですか。
A:当事業において南口駅前広場やアクセス道路の整備の予定はありませんが、北口駅前広場が整備されることで、駅南側の歩行者安全性の改善が図られると考えております。また、タクシー乗り場など、利用者の利便性を損ねることのないよう東武鉄道、タクシー事業者等の関係機関と調整してまいります。
■自由通路・橋上駅舎建築工事(令和5年1月25日撮影)
その他の工事写真は、以下からご覧ください。
■定点写真(R5.1月)
七里駅舎改修事業写真(R5.1月公開用)(PDF形式 514キロバイト)
■定点写真(12月)
七里駅舎改修事業写真(12月)(PDF形式 534キロバイト)
12月定点以外の写真(PDF形式 396キロバイト)
■定点写真(11月)
七里駅舎改修事業写真(11月)(PDF形式 444キロバイト)
■定点写真(10月)
七里駅舎改修事業写真(10月)(PDF形式 439キロバイト)
■定点写真(9月)
七里駅舎改修事業写真(9月)(PDF形式 432キロバイト)
■定点写真(8月)
七里駅舎改修事業写真(8月)(PDF形式 430キロバイト)
■定点写真(7月)
七里駅舎改修事業写真(7月)(PDF形式 447キロバイト)
■仮駅施設写真
仮駅舎仮跨線橋完成写真(PDF形式 815キロバイト)
■夜間作業写真(10月)
夜間作業写真(PDF形式 397キロバイト)
都市局/まちづくり推進部/区画整理支援課 支援係
電話番号:048-815-8726 ファックス:048-832-6667
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト