ページの本文です。
更新日付:2021年1月29日 / ページ番号:C058185
このページでは大宮南部浄化センター(みぬま見聞館)におけるイベントの紹介をします。
大宮南部浄化センター・みぬま見聞館で令和3年1月22日金曜日に「大人のための野鳥観察会」を開催しました!
当日は15名の方がご参加くださいました。今回は埼玉県生態系保護協会の研究員の方を講師に迎え、野鳥観察を行いました。観察日和な好天に恵まれ、みぬま見聞館の自然庭園を行き来する鳥や隣接する芝川の水鳥を講師の解説を交えながら双眼鏡などで観察するところから始まりました。そして芝川沿いを合併記念見沼公園まで散策し、所々で立ち留まり、講師の楽しいお話を聞きつつ野鳥の観察を行いました。カワセミとモズを近距離で長時間にわたり観察できたほか、キセキレイやカシラダカなど20種類以上の冬鳥等を観察することができ、とても楽しく過ごせました。
なお、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のためマスク着用等の一般的事項はもちろん、参加人数を絞り、受付開始から終了の挨拶まで全て屋外で実施、講師の解説はワイヤレスイヤホンを通じて聴いてもらうことで密になるのを防ぐなど、対策を徹底した上で開催しています。
講師の方とご挨拶 天候に恵まれ、どんな野鳥に会えるか楽しみです |
双眼鏡の使い方 野鳥観察には欠かせません |
---|---|
みぬま見聞館・自然庭園 キセキレイをゆっくり観察することができました |
芝川沿いを合併記念見沼公園に向けて進みます バンとオオバン、ツグミなどが見られました |
合併記念見沼公園の池、 マガモやアオサギ、ハクセキレイに出会えました |
みぬま見聞館への帰り道 カシラダカを観察しているところです |
今回も、4年目となる大人向けの観察会でしたが、申込受付開始から2時間ほどで定員に達するなどご好評をいただきました。
今後も多くの方々の自然や環境について理解を深めるきっかけとなるような企画を検討し、開催できればと思います。
新たな主催事業の開催など、みぬま見聞館の事業については、ホームページや市報でお知らせしています。
環境局/施設部/大宮南部浄化センター
電話番号:048-646-6030 ファックス:048-646-6033
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト