ページの本文です。
更新日付:2021年1月6日 / ページ番号:C014265
※令和3年度以降の計算例です。
項目 | 内容 |
---|---|
家族構成 | 本人のみ |
給与収入 | 3,000,000円 |
支払った社会保険料 | 400,000円 |
給与所得 | 3,000,000円÷4=750,000円(1,000円未満の端数がある場合は切り捨て) |
---|---|
750,000円×4=3,000,000円 | |
3,000,000円×70%-80,000円=2,020,000円 |
(補足)給与所得の求め方は「所得の種類と所得金額の算出方法」の中段にある給与所得速算表をご覧ください。
控除の種類 | 控除額 |
---|---|
社会保険料控除 | 400,000円 |
基礎控除 | 430,000円 |
合計 | 830,000円 |
課税標準額 | 2,020,000円-830,000円=1,190,000円 |
---|
(補足)1,000円未満の端数がある場合は切り捨てます。
市民税 | 県民税 | |
---|---|---|
税率の適用 | 1,190,000円×8%=95,200円 | 1,190,000円×2%=23,800円 |
調整控除 | 2,000円 | 500円 |
所得割額 | 95,200円-2,000円=93,200円 | 23,800円-500円=23,300円 |
(補足)所得割額は、100円未満の端数がある場合は切り捨てます。
(補足)調整控除額
合計課税所得金額が200万円以下の場合に該当するため、(1)人的控除額の差の合計額、(2)合計課税所得金額のいずれか少ない金額の5%(市民税4%、県民税1%)に相当する金額が調整控除額となります。詳しくは「調整控除」をご覧ください。
(1)人的控除額の差の合計 50,000円(基礎控除分)
(2)合計課税所得金額 1,190,000円
→いずれか少ない方:50,000円
調整控除額 | |
---|---|
市民税 | 50,000円×4%=2,000円 |
県民税 | 50,000円×1%= 500円 |
市民税 | 県民税 | |
---|---|---|
均等割額 | 3,500円 | 1,500円 |
市民税 | 県民税 | |
---|---|---|
所得割額 | 93,200円 | 23,300円 |
均等割額 | 3,500円 | 1,500円 |
合計年税額 | 96,700円 | 24,800円 |
納付すべき税額(年額)は、96,700円+24,800円=121,500円です。
(1)北部市税事務所個人課税課 大宮区役所5階(〒330-8501 大宮区吉敷町1-124-1)
普通徴収第1係(大宮区担当) 電話 048-646-3102
普通徴収第2係(西区・見沼区担当) 電話 048-646-3103
普通徴収第3係(北区・岩槻区担当) 電話 048-646-3104
FAX:048-646-3164
(2)南部市税事務所個人課税課 ときわ会館2階(〒330-0061 浦和区常盤6-4-21)
普通徴収第1係(浦和区担当) 電話 048-829-1386
普通徴収第2係(中央区・緑区担当) 電話 048-829-1387
普通徴収第3係(桜区・南区担当) 電話 048-829-1389
FAX:048-829-6236
財政局/税務部/市民税課 管理・企画係
電話番号:048-829-1913 ファックス:048-829-1986
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト